マガジンのカバー画像

健康

48
運営しているクリエイター

#日記

日々のあれこれ ほほえみ日記

日々のあれこれ ほほえみ日記

日差しが優しく穏やかな今日この頃、絵やパッチワークに写真、などなど、日々、自発的に生き生きとすごしていると、仕事に追われる日々もなんだかこころおだやかにすごせるものですネ♡。

ほんとうに大事な情報というのは、決してオープンな場所で語られたりはしないものだ。ただし、なにが「ほんとうに大事」なのかは人によってことなる。たとえば「おいしいもうけ話」こそが本当に大事な情報だと思っている人もいるだろう。

もっとみる
ラジオやテレビを大音量で鳴らす人はモノを考えない

ラジオやテレビを大音量で鳴らす人はモノを考えない

国際宇宙ステーションでは、狭いスペースでプライバシーを保つためにヘッドフォンを使うそうだ。空間を遮断しなくても音を遮断すればある程度のプライバシーは得られる。

逆に、いくら壁やカーテンで仕切っても音がつつぬけではなかなかリラックスできないものである。音環境は心の平安をたもつ上でとても大事なものであり、それを乱すのは暴力と同じだ。

普天間基地で問題になっているのも騒音。暴走族がめいわくなのも騒音

もっとみる
孤独死したマンガ家さんの絶筆原稿に思う―『生ポのポエムさん』

孤独死したマンガ家さんの絶筆原稿に思う―『生ポのポエムさん』

Amazon Kindleに『生ポのポエムさん』というマンガがある。還暦直前に孤独死したマンガ家さんの絶筆原稿だ。

このマンガ家さん(以下ポエムさん)は、雑誌から次々に連載を切られた上に重度の糖尿病を患って失明の危機に追い詰められた。そこで生活保護を申請し、その過程をマンガに描くことでなんとか立ち直ろうとしていたが、その矢先に孤独死してしまったのである。作品は第一話だけで終わっている。ちなみに絶

もっとみる
最近、腹が立たなくなってきた

最近、腹が立たなくなってきた

わかってみればカンタンなことなんだけど、なかなかわからないことってありますよね。

わかいころのぼくは、いろんなことにいちいち腹を立てていた。ぼくにかぎらずそういう人は多い。なぜそれがわかるかというとツイッターを見ていればわかる(笑)。自分の感情に振り回されている人であふれている。そういう人はモリカケに怒るし、五輪に怒るし、森喜朗氏に怒るし、バッハ会長に怒るし、年中怒っている。

ぼくが怒らなくな

もっとみる
朝、映画を観るのもわるくない

朝、映画を観るのもわるくない

人生いろいろだ。朝型人生もあれば、夜型人生もある。さいきんでは体内時計の研究がすすみ、もともと朝型タイプの人と夜型タイプの人がいることも明らかになってきたらしい。

そうはいっても、夜のニュースを担当するアナウンサーが、朝の番組に回れば、いやでも朝型にならざるを得ない。体内時計がどうたらと言っていたらクビになってしまう。要するに気あいだ。気あい。

また、去年、今年あたりは、仕事がリモート化してな

もっとみる
まともな科学者は少ない

まともな科学者は少ない

去年から今年にかけて、ぼくは医学者や科学者の意見に接する機会が圧倒的にふえたが、みなさんもおなじだろう。長い論文などをイヤイヤ読んでいるんだけど、よかった点もある。それは、科学者といってもしょせんは人間だなあとつくづくわかったことだ。思い込みの激しい人が思ったより多い。その点では、アメリカ大統領選挙と変わりなかった。

科学者にはシロートレベルの思いこみはないかもしれないが、思い込みそのものがない

もっとみる
世の中 依存症だらけ

世の中 依存症だらけ

今日は、ダイエットコーク依存にくるしんだジャーナリストの体験記をTwitterで紹介した。

じつはぼくもかなりダイエットコークをのむ方なので他人事ではない。並々ならぬ興味を持って読み、書ききれない思いがあふれ出てきたので、こちらに移動して続きを書きます。

この人のコーラ依存の正体はダイエット依存とカフェイン依存であり、そこはぼくとは異なる。ぼくはビール替わりのコークだからアルコール依存系である

もっとみる
この国にはもっといろんな意見があったほうがいい

この国にはもっといろんな意見があったほうがいい

この国にはもっといろんな意見があったほうがいい。ただし、日本と諸外国は分けて考えたい。この点が今日言いたいことです。

ひとくちに諸外国と言ったってアフリカ、南米、北米、ヨーロッパ、中東などいろいろあるわけだけど、日本ほど同調圧力の強い国はなかなかない。

極東諸国はやや日本に近いように見えるが、韓国も台湾もここまでではない様子だ。日本の同調圧力はある意味「世界の極北」にあると言ってもおかしくない

もっとみる
「食パンの旅」がなかなか終わらない

「食パンの旅」がなかなか終わらない

かつて北海道の酪農の本場みたいなところに住んでいたことがある。だが周囲においしい乳製品があふれていたにもかかわらず、ぼくはスーパーで買った3個1パックのヨーグルトを食べ続けていた。あそびにきた妻(結婚前)にあきれられた。

ぼくは食べ物にはこだわらない方だ。よくいくラーメン屋ではこの15年、「しょうゆラーメンと餃子とチューハイ」しか頼まない。(夏場に冷やし中華に代わることはある)。

朝ごはんも、

もっとみる
事実を受け止める力

事実を受け止める力

むずかしい病気を告知をするには、おおまかにいって2種類のやり方がある。本人にはっきり病名を告げるやり方と、家族にだけ伝えて本人にはウソをつくやり方だ。

前者は自己責任型といえるし、後者は「上手に誘導型」と言える。

告知されて、残りの人生を充実させることができる人がいる一方で、事実をうけ止めきれず、悲嘆にくれ、本来なら充実してすごせるはずの時間すら棒にふってしまう人もいる。

事実を受け止める力

もっとみる
和空珍(わくうちん)

和空珍(わくうちん)

「和空珍(わくうちん)」とは、和の国に古来より伝わる空飛ぶ伝説の珍味のことではない。来年あたりに、和の国に空からやってくる予定の珍しいヤクのことを指す。白い粉ではないが、白い煙で冷凍保存されることはあるようだ。

この方面に関して、ぼくはまったくのシロートであり、この記事が拡散することを望んでいない。noteの検閲に引っかかるのもイヤであり、この手の情報を嗅ぎまわっている人にヒットされるのもヤであ

もっとみる
オトナの飲み方

オトナの飲み方

お酒の飲み方については、かねてから持論がある。

「いきなり飛ばさない」

これがとても大事だ。

お酒が体内に入ってから循環するまでだいたい30分かかる。

個人差はあるが、ぼくの体感でも30分だ。

いまのんで、いま効いてくるわけじゃない。

30分まえに飲んだやつが、ドーンとくるのだ。

先月使ったカードの支払いが、今月くるようなことである。

記憶がなくなるほどのむときは、出だしから30分

もっとみる
接触確認アプリをさらに普及させるには?

接触確認アプリをさらに普及させるには?

接触確認アプリCOCOAのダウンロード数が8月末で1500万件を突破したそうだ。

いいことである。

以下のグラフで日本の普及率は5%となっているが、7月現在の値である。

いまは10%をこえているかもしれない。

それでも、普及率が25%に達している国はない。

こういうものは、普及すればするほど効果が上がる。

各国とも、80%を超えれば理想だろう。

その方法について考えてみた。

***

もっとみる
今日はフッ素について

今日はフッ素について

やたら警鐘をならすつもりはない。

医学的な議論には入り込まないで、ぼくが自分のカラダで実験したことについて書く。

***

歯は大事である。

歯がなければ楽しくごはんを食べられない。

フッ素は虫歯予防にたいへん効果的だ。

一方で、害についてあちこちで指摘されているのも事実である。

そこでフッ素なし歯磨き粉にかえてみたハナシ。

***

まず実験前のぼくのスペックを記す。

ぼくは歯が

もっとみる