
ムッとしたら反面教師にすることにした。
おはようございます。こんにちは。こんばんは。ゆーりんちーです!
今、漫画で読んでいるんですが、サンジくんの過去が辛すぎてしんどい。涙が止まらないし、読み進めるのがほんとに辛い。。。
ドレスローザ編ではサンジくんほとんど出なかったから、やっと出てきたー!と思って楽しみにしてたけど、、、辛すぎる(大号泣)。
ってか、ドレスローザ編のお話もやばかったですね。レベッカと兵隊さんの関係性、めちゃくちゃ泣いたなぁ。もうね、ONE PIECE読んでたらずーっと泣いてる。毎日泣いてる気がするよ、ほんと。。。
さて、今日は「反面教師」という言葉について書いていこうかなと思います。前まではまったく聞かなかったけど。
「反面教師」の意味、知っていますか?
最近まで、反面教師という言葉の意味をよく知らなかったんですが、ここ最近よく聞くようになって意味を正しく理解しました。
悪い面の見本で、それを見るとそうなってはいけないと教えられる人や事例のこと。それを見ることで、反省の材料となるような人や事例。その言行が、そうしてはいけないという反対の面から、人を教育するのに役立つのでいう。
goo辞書によると、こういう意味です。うん、わかりやすい!
仕事をしていると、「もうなんでスケジュールこんなに遅れるんだよぉ!」とか「なんで返事まったくこないんだよぉ!」とむしゃくしゃすることがあると思うんですけど、そういうときは「反面教師にしよう」と思えば、なんとなく気持ちが落ち着きます。
「わたしはこうしないように気をつけよう」と思うことで、怒りの気持ちが和らぐと同時に、自分の成長につながるので、一石二鳥なんです!
仕事ってなかなかひとりではできない(誰かと協力して進めていくことになる)ので、その中でときにイラッとしてしまうのは仕方ないと思います。みんな、違う人間なのでね。合わないときは合わない!
ただ、そのときの気持ちの持ちようで自分の気分(いい気分か悪い気分か)が決まってくると思うので、「反面教師にしよう」と気持ちを切り替えることは結構大切なんじゃないかなと思いました。
どうせならいい気分で仕事したいし、いい気分で仕事を終えたいもんね!
自分を大切にしていきたい
わたしは、どちらかというと「なんでそうなるの?!」と相手にむしゃくしゃするタイプでした。今もまだその傾向はあるけど、この感じだと気持ちが「怒」のままだからすごくしんどくなるんですよね。
だから「反面教師にしよう」と気持ちを切り替えることは、今のわたしにこそ必要なことだったりするんです。意識していきたいなと思います!
では、今日はこの辺で。さようなら〜〜〜!
(今日のアイキャッチ画像は「みんなのフォトギャラリー」を活用させていただきました。isadaさん、お借りしました! ありがとうございました!!!)