![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63890108/rectangle_large_type_2_3c12df5e94177493997d32ad25918067.jpeg?width=1200)
Photo by
chiffon_vlog
メモ6
ゆーです。
企業に属してると思うことが。
研究の業務に従事してるボクですが、研究部門に複数の部署が存在すると、存在感を見せつけ合うことが。
もっとわかりやすく言えば、「ナメられない部署」を意識することがあります。
企業への技術提供にせよ、商品化にせよ、他の部署との関わり無しでは実現できないことは、どんな企業にもたくさんあります。
そうなったとき、一つの事業に複数の部署が関わってくるのは、どこでもよくある話。
そんな時、下請けにならないようにしないと、全て言いなりになりますし、気づけばテキトーに扱われるなんてことも。
同じ会社の中でこんなことあるべきではないんですけどね…。
そんなこと言ってても、人が集まれば、どうしたってこういうことは起こりえます。
問題は、どうやってナメられないようにするか。
最近の課題(←いったい何個あるの笑)
自分だけの問題なら「なんとかできるか」とも思えるんですが、組織レベルとなると…。
風土・雰囲気から変えないといけない。
でも、ボクもまだまだペーペーです。
課題意識を持っているからとて、簡単に何かを動かせるわけでもない。
小さなことから始めようと思いつつ、何から始めるか…。
とりあえずは対話から。
続いて、ネットワーク化。
最近はこれが重要なのかなと。
ハブになることができるように、動いていけば、無視できない存在になる気がします。
そのために何が必要なのか。
生み出せる技術力も確かに必要。
でも、これだけで良いのか…?
スキル面だけでなく、関係性の構築には一体何を注入すべきなのか。
日々、動きながら試行錯誤です。
いいなと思ったら応援しよう!
![ゆー博士](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60015852/profile_d9f3c11d37df17a2c6a2020017e3e882.png?width=600&crop=1:1,smart)