![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138491907/rectangle_large_type_2_4f8aed92ec14e8b04ed0b92e1cdf4a91.png?width=1200)
ブレスワークガイドのゆるゆる呼吸ライフ
(前置き)
今日の記事は30分で書いてませんm(_ _)m
書き始めたらビックリするくらいスラスラ書けて、ほぼ修正も要らない形で出てきたので流れに乗ってみました。1時間で2100字、遅筆の私にしてはまずまず。
〈自己紹介〉
◎山梨生まれ京都在住33歳
◎ブレスワークガイド
◎「海外に目を向けた日本人を育てたい」の想いで教職や開発コンサル・青年海外協力隊など転々と
◎”ブラック教員”の最中に心身のバランスを崩しヨガや瞑想を学び始める➡︎RYT200取得
◎2022年秋、第一子を自宅出産
◎100日連続投稿
+30分で書き上げチャレンジ(時間切れで記事が途中で終わる事もあります)
普段ブレスワークガイドとして活動していますが
毎日「ブレスワーク」をしてはいません。
ここでいうブレスワークとは
BWJが提供する1セッション1時間のもので
前後合わせると2時間くらい要し
心身ともにそれなりの揺さぶりがあります。
(1回のブレスワークは10年分のセラピーに
相当すると言われるくらいパワフルなワークです)
それを毎日するのは大変ですが
ブレスワークとは呼べないくらいの
ゆるーい「呼吸遊び」は毎日やっています。
気合いの必要ないただのお遊びでも
これが「やる」と「やらない」では
ぜんっぜん違うんですよ。
今日はそれを皆さんにご紹介したいと思います。
1、ミニブレスワークを試す
先述の"ブレスワーク"ではなくて
448呼吸とかヴィムホフ呼吸とかの
いわゆる呼吸法ってやつですね。
15~20分くらい時間があったらこれを試します。
私が好きでよくやるのは
ボックス呼吸とハートレゾナンス呼吸。
ボックス呼吸は吸う・止める・吐く・止める
を4秒ごとに繰り返す呼吸法ですが
アメリカ海軍の特殊部隊でも
「逆境に負けない精神鍛錬法」
として採用されるくらい
心の安定や集中力の向上が期待できます。
![](https://assets.st-note.com/img/1714063071861-UovhyHMJZd.png?width=1200)
ハートレゾナンス呼吸は
呼吸を心拍に共鳴させるもので、
ハートマス研究所が提唱しています。
自律神経のバランス改善ができたり
安心や愛を味わうようなプロセスがあります。
これらは"ブレスワーク"の練習のような感じで
その日の気分で色々トライしています。
この辺の呼吸法はYouTubeにも
ガイド誘導が載っていたりするので
好きなガイドさんを探すのも面白いです。
2、カウントして呼吸する
ちょっとそこまで時間がないわーって時は
ただ、意識的に呼吸をします。
5分でも、なんなら1分でも。
意識的って何を意識するかというと
呼吸している時の身体感覚。
吸うと鼻の中に冷たい空気が入り
喉・気道を通り、胸・お腹が膨らむ…
自分の身体を通る呼吸の流れに意識を向けます。
この時は呼吸は普段より深くゆっくり目です。
大体6~8秒ずつくらいでカウントしながら
とにかく1つの吸う息、1つの吐く息に
全神経を集中させて行います。
![](https://assets.st-note.com/img/1714063150922-V3m9MtQPFV.jpg?width=1200)
カウントするのは
意識を呼吸に向けやすくするのと
自分の呼吸の深さを自覚するためです。
吐くより吸うのが短いなーとか
前よりも長い時間息が続くようになったなーとか
続けていると変化に気づくと思います。
また、最初はガッツリカウントして
途中から瞑想することもあります。
意識的な深い呼吸を繰り返した後は
心が落ち着きリラックス状態にあるので、
「瞑想は思考が働いて座ってられない〜」
という人は初めの数分でも呼吸を
じっくり味わってみるといいかもしれません。
3、ただ100%で深呼吸する
これはもう思いついた時に
いつでもどこでもやるんですが
目の前のタスクや
考えることを全部一旦ストップして
数回の深呼吸にその時の100%を注ぎます。
運転中でも仕事中でも。
やり方とかは気にしません。
ここでミソなのは「その時の100%」
ってところで、別に完璧じゃなくてもいいんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1714063256568-zNJMGdXo7n.png)
落ち着いて座ってなくてもいいし
イライラしててもいいし
荒ぶる子どもを抱っこしててもいい。
その時の自分ができる最大限で
思いっきり呼吸してみます。
そうすると不思議と自分に
スペースができるんですよね。
力みが緩み、ほっとして
優しさ、愛みたいなものが生まれる。
休憩するって意味の「一息つこう」って
あるじゃないですか。
ほんとその通りでたった1回でも
全身全霊で呼吸するだけで
自分の世界が変わります。
時間的にはこの3つ目のパターンが1番短いけれど
これが1番呼吸の醍醐味みたいなものを
感じられるかもしれません。
以上、私が普段やっている
呼吸遊びのご紹介でした。
その時の時間や自分の状態に合わせて
大体この3パターンくらいで
日々ゆるりと呼吸と付き合っています。
毎日がっつりブレスワークをしていなくても
ちょこっと呼吸を気にかけているだけで
自分自身への意識や
自分の外の世界への意識も変わった気がします。
大袈裟かもしれないけど
ちゃんと自分の心と身体を使って
意識的に人生を歩んでるような感覚?があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1714063348425-7CV3zhdKj2.jpg?width=1200)
呼吸って誰に教わるでもなく
生まれた時から自然にやってますよね。
睡眠中もできるくらい無意識なことだから
呼吸の存在って忘れがちです。
でも、だからこそ、生きる上での土台。
呼吸が整うと人生が整う。
心臓の拍動や血流は意識的に動かせないけれど
呼吸は意識次第で自由に動かせます。
やりたくなったらそのとき、
必要だと思ったその瞬間、
「そうだ、呼吸しよ」
ふらっと遊んでみてはいかがでしょうか。
以上ゆるゆる呼吸ライフのご紹介でした〜。