見出し画像

【2歳差育児】子育てはいつも上の子の方が大変だと思った話

2歳差育児真っただ中ですが、いつだって上の子のことで悩んでいる気がします。

うちの子供は現在5歳と7歳。

大体5歳くらいから「中間反抗期」といって小学生低学年までにあらわれる反抗期なので、二人ともまあ、それなりにそれっぽいものはありますが。

7歳の息子はいつまでも未知の存在です。

泣く、逃げる、ふて寝の5歳児

5歳の娘は嫌なものに対して泣いて抵抗することがほとんど。

息子が同じ年齢の時は嫌なものに対してフリーズした後にほとほと涙をこぼしていたのに対し、娘はギャン泣き。

嫌なものだけでなく気が乗らないものに対しても猛拒否、布団に逃げる、何ならそのまま寝ちゃうこともあります。

ただ、基本的には本人が嫌なものや気が乗らないという指標があるのであらかじめ機嫌を取ったり手が打てるのでさほど大変ではありません。

ときどき、何の前触れもなくスイッチが入ると驚きますが、時間を少しとればたいてい収束します。

しいて言えば、わたし自身が疲れていてちょっと対処するゆとりがない時はお互い譲らないので、ずっと泣きわめくくらい。

そんな時はエネルギーが切れるまで泣いて寝てしまいますが、ごく稀です。

2人目という子ともありますが、まずわたし自身の心構えが違うのであまり手がかかりません。

すぐひーひー言う7歳児

一方、7歳の息子は何かとひーひー言葉にならない言葉を発しています。

  • 宿題→「も~」

  • お風呂→「え~、も~」

  • 習い事の練習→「は~ん(嫌そう)」

何か不服そうな響きが必ず出てくる。

気乗りするものはそんなことありませんが。

ただ単に疲れているのと、その気持ちを言葉にすることが難しいというのもあるかもしれません。

癇癪とは違うのかもしれませんが、手が付けられないほど「ふんふん」いらだっているときもあります。

そして話を聞きません。

宿題をしているときにわからないところがあると…

息子「ねえ~、これ~、どういうこと~?」
わたし「(説明)」
息子「ねえ~、どういうこと~?」

1年生だし、こんなもんなのかな、と思い友人に聞いてみると宿題の様子は全く同じだという。

1年生は大人が思うより頑張っている

息子の家庭での言動について、通っている学校の先生と話す機会がありました。

学校ではかなり優等生な様子の息子。

そういうタイプの子ほどしらずしらずストレスを結構溜めている可能性もあるそう。

「家庭ではとにかくねぎらってあげてくださいね」

といわれました。

そして、しっかりしている子ほど気づかないが、やはり1年生は日々こなすことでいっぱいいっぱいだということ。

特に半年過ぎると国語ではカタカナや漢字がはじまったり、算数では繰り上がり、繰り下がりが始まって得意不得意も出てくるころ。

学校という環境でのストレス、勉強によるストレス、友達付き合いのストレス、さらに習い事をしていれば肉体的な疲れによるストレス。

加えて、勉強面で言うと1年生の集中力はかなり短いため、学校のあとの宿題は辛い子も多いそうです。

ほかの生徒からの刺激も大きく、男の子らしく育っていく時期でもあり「意味不明な発言が多い」のも成長の一部だそう。

子どもの初めては親にとっても初めて

2人育てていてもいつも上の子ばかり心配になってしまうのは仕方ないことだと思います。

常に上の子は子育ての中で「初めて」を歩かなくてはいけないから。

子ども自身も初めてで戸惑うこともストレスもたくさんあります。

同時に、親も初めての中で不安や心配がつきまといます。

それはどうしようもないこと。

子どもの癇癪や意味不明な態度はきっと大切なメッセージだと思うので、意味不明で辛いこともあるけれどまず、受け止める姿勢で付き合いたいと思います。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集