見出し画像

整理整頓に欠かせない「しきり」を作る7つの方法

収納が苦手な人は、ふだんからモノの管理がしづらい、使う度にモノの出し入れに手間取ってしまう、ということはありませんか?

その原因のひとつは、「モノの仕切り」のしくみが弱いのかもしれません。
 

【仕切りなし】

⬇️

【仕切りあり】


モノを仕切ることは、作業をスムーズに行うための大切な鍵。

【使いやすい収納のルール】
・使いたいときに、迷うことなく取り出せる
・使用後は、サッと元の場所に戻せる


そこでこの記事では、モノを仕切るための具体的な例をいくつか紹介します。

家のなかでモノが混ざりやすい所があれば、見つけやすく、出し入れしやすく、適正量を守りやすい収納に変えるために、どんどん仕切ってみてください。






1️⃣書類ボックスを使う

⬇️

(使用例:サイズ別のフライパン)

キッチン下収納で使える専用の商品もあるけれど、書類立てを使っても、十分仕切りとして使えます。



(使用例:食器)

もし種類の異なるお皿を積み上げていたら、別々に、立て収納がおすすめ。



(使用例:マフラー類)

柔らかい素材のマフラーや防寒用の帽子たち。

ボックスにひとまとめに収納するときは、それぞれの指定席を用意してあげると混ざりません。



2️⃣専用の仕切りグッズを使う


⚫︎ 引き出し用仕切り

(L字型の仕切りを、、)

⬇️

(引き出し収納にセットして、、)

⬇️

(ゴチャつきやすい文具類を分ける)


ハサミやメジャーなど、ゴチャつきやすい文具類をまとめて入れるときは、仕切りは欠かせない!




⚫︎ 冷蔵庫ポケット仕切り

⬇️

⬇️

(使用例:スプレーボトル)

伸縮可能な便利なポケット仕切り。冷蔵庫用と書かれているけれど、倒れやすいスプレーボトルを支えるのにも使えます。



⚫︎ バスケット用仕切り

⬇️

(使用例:粉もの)


仕切るボックスのサイズが合えば、強度のある伸縮しないタイプを使うと、倒れづらくて良き♪





3️⃣ブックエンドを使う

(2枚組み合わせたブックエンドの仕切りで、、)

⬇️

(タオルを仕切る)

手前は細長タイプで、奥側は標準サイズのスポーツタオル。

必要なとき、家族も一目で把握できるように、便利なブックエンドを使って分けています。



(使用例:マスク)

同じくブックエンド​を仕切りとして使い、マスクが混ざらないように個人別に分けました。




4️⃣ボックスを使う

(同じ容器を数個使って、、)

⬇️

(キッチンの小物グッズに)

同じ容器で揃えると、見た目もスッキリします。積み重ねられるタイプだと、高さの深い所では2段にしてムダなく収納できます。



⚫︎ 新聞ボックス

(たっぷり入る新聞ボックスを、、)

⬇️

(引き出しの中に入れて、
仕切りボックスとして使用する)


たっぷり入る引き出し衣類収納は頼もしい存在。

バラバラになりやすい手芸用品や、自立しづらい布などを別々に新聞ボックスに入れて活用中。



(↑シンデレラフィット✨)

無印良品の頑丈収納ボックス(大)に、新聞ボックスを入れるとピッタリ収まります。



5️⃣手作りする


⚫︎ PPシートで

(PPシートに薄く切り込みを入れて
山折りにして、、)

⬇️

(牛乳パックの利用した仕切りボックスに)


PPシートは好きなサイズにカットして使えるので、​ピッタリな大きさの仕切りを自作できます♪



⚫︎ 段ボールで

衣類収納ケースに仕切りを入れて使いたい。

そんなときは、段ボールで手作りするのも、一つの方法。



6️⃣空き箱を使う


⚫︎ ティッシュの箱で

(使用例:小分け調味料など)

ティッシュケースの空箱をカットしたもの。



⚫︎ 牛乳パックで

(使用例:小さな文具類)

牛乳パックの底をカットしたもの。




⚫︎ トイレットペーパーの芯で

⬇️

(一本で2個分ののミニ箱が作れる)

⬇️

(使用例:爪切りなどに)

ミニサイズの物を、容器に立てて入れたいときに。



⚫︎ 空箱で

そのまま入れて、仕切り用に。




空箱を半分にカットして、並べて入れる。




(手作り感を消したいときは、、)

⬇️

(手前に、不透明のシートやシールを貼る)


(引き出し収納に入れて仕切りボックスに。)



7️⃣ゴムを使う


⚫︎ マスキングテープ

(使用例:マスキングテープ)

コロコロと転がるマステなどは、ヘアゴムを使う方法もあります。



いかがだったでしょうか。

今回ご紹介した内容はほんの一部で、仕切るための道具ややり方は数え切れないほどあります。

どこで、何を使って、どのように仕切かを工夫しながら、使いやすくなる収納の変化を楽しんでみてくださいね。


⋱こちらもおススメ⋰




最後まで読んでいただきありがとうございます❀  

あなたの毎日の暮らしが、
より快適で、より楽しいものになりますように・゚


いいなと思ったら応援しよう!

ゆみなか☘️時短家事収納アドバイザー
最後まで読んでいただきありがとうございます🙏