見出し画像

1月11日のタイムは今年の節分がなぜ2月2日なのかをやっと知る😳3日だと思ってる人、たくさんいるよね🤔

おはようございます☀️タイムです😊何もしない3連休終了👏今日から3日間タイミー、そして14日からはいよいよ売店開店😆タイムの長い長い冬休みがいよいよ終わる✨でも、休んではいたが、働いてもいたので気分的にはずっと動いているような感覚🤣今日の質問は

自分の部屋にある「これ、なんでまだあるんだろう?」という物は?

タイムは去年のカレンダー🗓️すぐそばに今年のカレンダーもあるのに、なぜ貼ってあるのか謎😅なので今、去年のは剥がして今年のに入れ替えた。時間にして1分もかかっていない💦こういう手間を惜しんじゃいけないんだよね🤔

私はのり巻が大好きなので、年明けに恵方巻のチラシが出てくると、めっちゃワクワクする😆今年は何を食べる?と家族会議が始まるのもこの時期。

そして、今回は恵方巻の現場も体験してみたいと思った✨まあ、単にスーパーの惣菜タイミーを入れるだけのことなんだけど、長女に2月3日は月曜日だしなあと話していたら

え?今年の節分は2月2日だよ😑

うん?節分って年によって変わったっけ?2月3日で固定なんじゃないの?めっちゃ質問攻め🤣

なんでかは知らんけど、今年は2月2日だよ😑

嘘をついているわけではなさそう🤔ちょうどタイミーも2月2日の枠があったので、とりあえず入れてみた。すると、いつもなら8:00〜12:00だけなのに、この日だけは7:00〜11:00 8:00〜12:00 9:00〜13:00と3つの枠が😳これは本当に2月2日が節分なんだなと実感。

でも、なんで2月2日なんだ?

気になり出すと頭がいっぱいになるから、まずは調べてみた。

公転周期の調整で今年は2月2日なのらしい。ちなみに2026〜2027年は、また3日に戻る😳なんか、4日が節分の年もあるらしいがそれはいつか書いてなかったな。

閏年の翌年が2月2日の節分になるともどこかで読んだ。なるほど。2月2日節分説は間違いなかった。長女はどこでその情報を仕入れたんだか🤔ちょっと気になる🤣

でもさー、恵方巻の売り方が大変だよね。

いつも通り2月3日であれば、その日だけの引き取りでOKだけど、今年は2月2日。大概の人がどこかで認識するとは思うけれど、節分は2月3日と思い込んでいる人も一定数いるだろう。恵方巻を買いに来て、まったくない!というトラブルにもなりかねん。

だけど売るにしても、ここ数年のデータがない。直近の「2月2日節分」っていつ?

前回の2月2日節分は明治30年(1897年)です。

Google先生に聞いて、出てきた答えがこれ。前回って127年前じゃん😳もう、世紀すら変わってるし💦これはすべての年代が知らない未知の領域。恵方巻担当者は頭を悩ませるに違いない。

だけど、兎にも角にも恵方巻を何にしようとワクワクするのもいいし、この時期しか食べられないのだから、お祭り感覚で楽しみたい気持ちもある。

北海道は土用の丑同様、恵方巻の文化はなかった地域。私が小さい時は落花生撒いて、歳の数だけ豆食べて終了。めっちゃシンプル。恵方巻って見るようになったのは、ここ10年ぐらいではないだろうか。

でもさ、もう方角なんてどうでも良くて笑 家族でわちゃわちゃしながら恵方巻を食べるのもいいもんよ。汁物があれば、それで夜ご飯の準備終了だし、どこのお店のも美味しいし、アイデアもすごい👏

そういえば、毎年買うお店の予約最終日は1月24日だなと急に思い出した1月11日の朝☀️

【公式】キングオブコント2024オープニング楽曲

2ヶ月前のことなのに、もうかなり古い昔の感じがする。続けて、2023年のオープニングも見たけれど、2024年のと感覚的には一緒なのが新鮮だった。

知らないことは知りたいし、やっていないことはやってみたい。そんなタイムの2025年はどうなっていくのか楽しみでしかない😆

いいなと思ったら応援しよう!

佐藤タイム
書くことが大好き💕喜んでは書き、落ち込んでは書き、浮かれては書き、書くことがすっかりライフワークに😆これからもずっと書いていきます😊サポートいただいたお気持ちは自分をたくさん充電🔌するために使わせていただきます✨目を通していただいて、ありがとうございます💓