
3月15日のタイムはAudibleは楽しいのに、紙の本はモヤモヤすることばかり😅
おはようございます☀タイムです😊昨日は久々にワークショップへ。

何回か作ったことはあったけど、数年前だったので、すっかり手順を忘れる💦それでも、なんとか完成✨私は手を動かすのがとにかく、好きなんだなーと実感🤔
最近、紙の本にハマってますと何日か前に書いた。しかし、どういうことか、読む本読む本、モヤる😶🌫️マニアックな本を読んでいるわけではなく、本屋大賞ノミネートや読書メーター1位なのに、とにかくモヤる😶🌫️😶🌫️
私の感覚がおかしいんだろうか😓
ディスっているわけではないが、書名はあえて伏せておく。しかし、モヤる内容の本ばかりに出会ってしまうのも何かのご縁✨きっと、深掘りしていけば、何か見つかるのかもしれない😳
通勤時に聴いているAudibleは当たり続き🎯
今、聴いているのは
難しい本を2冊立て続けに聴いたので、少し軽い感じのが聴きたいと思った。ちなみにその2冊とは
特に分人が難しかった💦うん?うん?ってなりながら、最後まで聴いたが、内容をシェアできるほど、覚えてはいない😅
Audibleの長所はボタンさえ押せば、どんどん進む。読み流すことができるので、内容が難しくてもイケイケGoGo🤣全部、聴き終わって気になるなら、紙の本を読めばいいし、もう一度、引っかかった部分だけ聴き直すのもあり。
紙の本がモヤるんだったら、Audibleで聴けばいいのか😆
苦しくて読めないとまではいかないが、先を進めるのが怖くて、放置気味😅Audibleだったら、内容を味わう間も無く、サーッと流れるので、そうしてみるのもいいかもしれない🤔
今、Audibleに行って、放置している本を探した。あったはあったが、配信日が7月なのでまだ、ちょっと先。しかし、ある一つの事実に気づいた😳
今、読んでいる本とその前に読んでいた本は同じ筆者だった🤣
なぜ、そのことに気づかなかったのか💦つまり、私がモヤッている本は同じ人が書いているので、自分とは感覚的に合わないということなんだろう😳
良かったー😆私、おかしいのかと思った🤣
しかも、今、読んでいる本は借り物。金曜日に返しに行く予定だが、それまでに読み終わる自信はまるでなし💦
まあ、このまま放置でいいんじゃないかな🤔
モヤモヤする物をあえて、読む必要はない。とりあえず、一章は読んだから、感想を聞かれてもなんとなく答えられる😆
他にも読む本はあるし✨
読書の目的ってなんだろう?ふと考える。自分の可能性を広げることだったり、知らない世界を知って、インプットする量を増やすことだろうか🤔
私にとって、本は空気✨
以前、誰かが「本はご飯」と言っていたことがある。感覚はわかるけど、なんか違うんだよなと思って、見つけた答えが「本は空気」あって当たり前だけど、空気が変わるとすぐにわかるみたいな🤔
あー、でも、筆者が同じと知って、かなりスッキリした😆
出版不況とは言っても、本屋さんにはたくさん本があるし、Audibleもある。私にとって、心地よい読書を選んで、楽しんでいこうと思う。
春ねむり HARU NEMURI「生きる/Ikiru」(Official Music Video)
すっごい、久々に聞いた春ねむりさん💕
声や曲調が、めちゃくちゃ聞いていた数年前を思い起こさせた。
その頃の私は苦しかった。もがいても、もがいても海面に上がれず、そのまま沈んでいくんじゃないかという恐怖が常にあった。
でも、今は本がモヤるなんて言って、結局、同じ筆者だったからという大喜利みたいなオチで笑 ブログを閉じようとしている。
今、こうやって生きていて、本当に良かった😊
そう考えると、くだらないようなこともひたすら、愛おしくなってくるから不思議だな💕
いいなと思ったら応援しよう!
