![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92479627/rectangle_large_type_2_e461e3476b7a40629dfef25e709dfc51.png?width=1200)
12月3日のタイムは三浦しをんさんの『墨のゆらめき』聴き終わったよー😆
おはようございます☀タイムです😊やっと、1週間が終わります。いつも、あっという間に終わってしまうけれど、今回はなかなか終わらなかった😳悩んだし、迷ったし、苦しんだりもしたけど、やっぱり健康なのはありがたい✨
昨日、この作品を聴き終わった😆
私はAudibleで本を楽しむことが多いのだけど、今までは原作本があって、それを朗読しているのを聞くパターン。
しかし、この『墨のゆらめき』は
Audible書き下ろし小説😳
しかも、三浦さんがAudibleで聞くということを前提にして書かれたもの✨
時代はそんなことになっているのか😳
kindleが出てきた時も驚いたけど、Audibleはもっと衝撃だった。本は紙派だったけど、耳から入る本の情報は紙で読むのとはかなり違う。私に限って言えばだが、情景が浮かびやすい。文字より想像力が増しそうな気がする。
そんな三浦さんの『墨のゆらめき』✨
読み終わってすぐの感想は
書道をまた、やってみたいな。
書く文字に人柄が出ると言われれば、私は今、どんな字を書くんだろうかと気になってしょうがない。高校生の時は書道部だったけれど、けっこうゆるゆるだったので笑 きちんとやらなかったことをちょっと後悔😅
そして、ナレーターの櫻井孝宏さんの朗読っぷりが半端ない😳
上手と言うか、使い分けがスゴい🤩主な登場人物は2人で、それぞれ色々なものを抱えていて、葛藤しているのだが、その表現がどんどん形を変えていくのがかなり驚いた。
自分の中の常識をかなり覆される🤩
文字を読むと、頭の中で可視化されて、心に落ちていくんだと思うけど、耳で聞くと、自分が感じていたこととは違ったりして、ウヒャー🤣となって、あ、この場面ではこのぐらいまで感情が動揺していたのかと気づく。
Audibleは大好きだけど、もちろん、紙の本も好き💓今まで色々なAudibleを聞いたけど、あ、これは紙の方が良かったかなと感じたこともある。
だけど、こういう作品に出会うと、すごく感動するし、自分の感情のボキャブラリーの少なさにビックリしたりもする🫢
私は感情について、日々、どう考えているんだろうか🤔
同じ嬉しい!でも、小躍りするぐらいなのか、ちょっと微笑むぐらいなのかでも全然、違う。文字を読んでいると、自分の枠の中でこうなんだろうなーと当てはめることができるけど、Audibleだと予想を遥かに越えてくることはよくある😳
〈オーディオファースト作品を執筆するにあたり〉(三浦しをん)
朗読にふさわしい題材はなにかなと考えて、「文字」を選びました。「文字」は、(点字などを除いて)基本的には目で見て認識するものです。視覚情報である「文字」についてのストーリーを音声のみで表現してもらったら、おもしろいんじゃないかなと思いました。
本当にすっごく面白かった😆いい本に出会えて良かったなーと今はすごく思う💓
ヒグチアイ-悪魔の子/THE FIRST TAKE
大好きな曲だけど、MVとは全然違う雰囲気にかなりビックリ😳
同じ歌でもシチュエーションが変われば、感じ方も変わる。
本も文字を目で追うのと、耳で追うのでは世界が変わるものもあるのかもしれない。
たくさんの選択肢があって、幸せな時代に私は生きているなー😆
本当にありがたい限りである🙏🏻
いいなと思ったら応援しよう!
![佐藤タイム](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54595524/profile_309e5bf85ee64f90bf5a6cec55253136.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)