桐生のぼる

元宝塚歌劇団 桐生のぼるです。 宝塚歌劇団を卒業して現在は株式会社PETIPA(プチパ)の代表をしています。 結婚、3人の子育てもし、今は幼稚園・保育園の先生向け研修や教材を提供しています。  「笑顔の先には笑顔が広がる!」…この言葉が大好きです!

桐生のぼる

元宝塚歌劇団 桐生のぼるです。 宝塚歌劇団を卒業して現在は株式会社PETIPA(プチパ)の代表をしています。 結婚、3人の子育てもし、今は幼稚園・保育園の先生向け研修や教材を提供しています。  「笑顔の先には笑顔が広がる!」…この言葉が大好きです!

マガジン

  • 「なぜ、下級生は廊下を直角に歩くのか?」 第3章

    第3章は「舞台裏」です。 表の華やかな舞台を支えてくださる裏方のこと、その精神・・・などを詳しくお話しします。

  • 幼稚園・保育園の先生必見!!園児 ダンスの悩み解決!!

  • 「なぜ、下級生は廊下を直角に歩くのか?」 第2章

    第1章は主に男役と娘役についてお話ししました。 第2章は「宝塚魂」 宝塚の有名な言葉に「清く、正しく、美しく」とありますが、この言葉を実践していくためには「根性、忍耐、努力」これが不可欠です。 煌びやかなのはほんの頂点だけで、その水面下では本当に必死に技術も精神的にも努力をしているのです。 そんなお話を楽しく面白く綴っています。

  • 幼稚園・保育園でのダンスお役立ち情報

  • なぜ、下級生は廊下を直角に歩くのか? 第1章

    宝塚は女性だけの劇団として多くの人に夢を与え続けて100年。  歌劇団のエピソードは、宝塚のブランドを支えてきた数々の理由の一つであること は間違いないと信じています。 「宝塚はなぜ○○○○なのか」 「その理由は、△△△△だからです」 これらの理由には、組織の維持やブランド力向上に悩む多くのみなさんにとって、 役立つヒントがいっぱい詰まっています。 ビジネスのヒントとして、また、楽しい会話や営業トークとして活用し、みなさん の仕事や日常生活に生かしていただけることを期待しています。

最近の記事

  • 固定された記事

幼稚園・保育園の先生の笑顔と元気を!

14年間毎年全国(東京・名古屋・大阪・広島・福岡)で開催してきた幼稚園・保育園の先生向け「みんなができるダンス・お遊戯研修会」は私が代表をしています(株)PETIPA(プチパ)の主催です。 超盛り上がりのアイドルコンサートのようなダンス研修会!でした。 今まで約16000人のご参加をいただき15周年はもっと!!…と思っていましたが・・・ そこで2021年は思い切ってオンラインダンス研修をしました! 実技研修の全くなくなった昨今です。 運動会・生活発表会のダンス、日常のダンス

    • なぜ、下級生は廊下を直角に歩くのか? 第3章 その4

      芸名はどうやって決めるの? 月丘夢路、淡島千景、新珠三千代、八千草薫、有馬稲子、越路吹雪、鳳蘭、麻美れい、大地真央、黒木瞳、天海祐希、真矢みき、壇れい……。 100年の歴史を誇る宝塚歌劇団では、毎年、音楽学校に約4〜50人の合格者が出るのですからその卒業生は何千人となります。 宝塚にふさわしい華やかな芸名はどのように決めるのでしょうか。 一枚の紙に希望の芸名 「芸名は、自分で考えて自分でつける」。 これが答えです。 本科生になり初舞台がぐっと現実的になってきたころに、音楽学

      • なぜ、下級生は廊下を直角に歩くのか? 第3章 その3

        なぜ、下級生は廊下を直角に歩くのか? 宝塚音楽学校がテレビで紹介されている映像を見ると、必ずといっていいほど紹介されているのが、この「生徒が廊下の端に添って直角に歩いていく」ようすです。 この場面だけをピックアップしてユニークに紹介されているので、見た人は「どうしてこんなおかしな歩き方をするの?」と不思議に感じるのも当然ですね。 しかし、この歩き方には深い理由があるのです。 宝塚音楽学校のこと 「なぜ直角に歩くのか」を説明する前に、宝塚音楽学校のことを少しお話しましょう。

        • なぜ、下級生は廊下を直角に歩くのか? 第3章 その2

          トップスター専用のスター鏡  舞台で1番忙しいのは何といってもトップスターです。 出ずっぱりの上に着替えも極端に多いのですから、トップスター専用の着替え場所があります。 それは舞台から入ってすぐの袖にあり、舞台に一番近い場所には大きな「スター鏡」があるのです。 鏡の周囲にはライトが額縁のようについていて、まさにスター鏡です。 この場所でこの鏡の前で着替えられることが生徒の永遠の憧れなのです。 「順序」の段取り 次は着替える「順序」です。 男役はシャツをパンツの中に入れ、ベス

        • 固定された記事

        幼稚園・保育園の先生の笑顔と元気を!

        マガジン

        • 「なぜ、下級生は廊下を直角に歩くのか?」 第3章
          4本
        • 幼稚園・保育園の先生必見!!園児 ダンスの悩み解決!!
          11本
        • 「なぜ、下級生は廊下を直角に歩くのか?」 第2章
          7本
        • 幼稚園・保育園でのダンスお役立ち情報
          6本
        • なぜ、下級生は廊下を直角に歩くのか? 第1章
          12本
        • 運動会・発表会の小道具いろいろ
          5本

        記事

          なぜ、下級生は廊下を直角に歩くのか? 第3章 その1

          第3章 舞台裏 衣装の着替え。なぜあんなに早いのか 宝塚のショーやレビューではめまぐるしく場面が変わり、そのたびに出演者は衣装を着替えては出て、袖に入ってはまた着替えて舞台へ。 なぜ、あれほどの早さで着替えることができるのでしょうか。 そこには、緻密な「段取り」があるのです。 頭の先からつま先まで全部着替えて約1分 華やかな舞台の裏側、袖や楽屋はてんてこ舞い。入れ替わり立ち替わり頻繁に出演者が舞台を出入りします。 いったい何人が出ているのかわからないくらいの大人数です。 お

          なぜ、下級生は廊下を直角に歩くのか? 第3章 その1

          再生

          園児のダンス指導法「なんだかビシッとしない・・・」を解決!!

          日頃ダンスやお遊戯を楽しく踊っていても、いざ運動会や生活発表会などでバシッと決めたい! かっこよく踊りたい! フラッグを持ってのダンスや和風ダンスでもビシッと決めたいですよね。
そう思っても・・・ イメージでは「ビシッ!」「ピッ!」と決まるはずのダンスが・・・・あれ?・・・なんか決まらないし、力強くない・・・覇気がない・・・
そんなことはありませんか? これにも原因と解決法はいくつかあります。 今回はビシッと決めるための指導法を直接動画で説明しましょう。 これはダンスのプロならではのアドバイスです。 
 
言葉で言うと・・・ 「対象物を持って、具体的に体で感じること」なのですが、言葉よりも動画を見ていただけると、「なーるほど!納得!!」と響くと思いますよ。 
すぐにこども達に指導できます1
動画はこちらです。 ぜひご覧くださいね。
 「ビシッとしないを解決!」(短い動画ですからお気軽に!)
                

          園児のダンス指導法「なんだかビシッとしない・・・」を解決!!

          再生

          なぜ、下級生は廊下を直角に歩くのか? 第2章 その7

          気持ちを切り替える「マイスイッチ方法」とは 気持ちを切り替える。 それが仕事や生活に役立つことはだれでも知っていることです。 でも具体的に「どうやって気持ちを切り替えたらいいのか?」と問われるとすぐに答えられる人は少ないと思います。 私が宝塚で得たテクニックがきっと役に立つはずです。 失敗はスパッと忘れる「役の早替わり式切り替え方法」 宝塚の場合、一つの芝居の中でも下級生はいろいろな役になり、一場では戦う戦士だったのが、三場では農家の人だったりすることは当たり前のことです

          なぜ、下級生は廊下を直角に歩くのか? 第2章 その7

          なぜ、下級生は廊下を直角に歩くのか? 第2章 その6

          気がつけば凍傷寸前 大阪万国博覧会の年でした。開会に先立って式典が行われ、私たち音楽学校の予科生は宝塚の伝統の緑の袴と紋付で参加しました。 当時の佐藤栄作首相を招いての式典でしたので、正装の袴姿だったのです。 三月の寒い日のことでした。 私たちは背筋をピンと伸ばして外で椅子に座って首相を待っていました。 やがて季節外れの雪が舞いはじめて……。 吹雪の中、一時間。微動だにせず背筋をピンと伸ばして 宝塚の袴は独特で、くるぶしを出して短くはくという規則になっています。大阪万博の

          なぜ、下級生は廊下を直角に歩くのか? 第2章 その6

          なぜ、下級生は廊下を直角に歩くのか? 第2章 その5

          忍耐と根性 競争率の高い宝塚音楽学校に入るためには相当な努力が必要です。しかし、大変なのはむしろ入学してからです。 規律の厳しさ、それを守り続けることはもっと大変。 今では死語になっている「忍耐と根性」という言葉がぴったりくる場所なのです。 激しいダンスの最後は全員で三点倒立 宝塚時代はもちろんのこと、私の人生の中でこれから先もきっとこれ以上の「忍耐と根性」はないといい切れる経験をお話しましょう。 私が研五になりたてのときでした。 『マイ・ハイ・スイング』というショーでの

          なぜ、下級生は廊下を直角に歩くのか? 第2章 その5

          なぜ、下級生は廊下を直角に歩くのか? 第2章 その4

          玉乗り、高足駄……。舞台のためなら曲芸も 宝塚はあらゆるテーマにチャレンジします。 あるときはサーカス団の舞台でした。 玉乗りの子ども、高足駄の男……。 本番まで1カ月しかありません。 しかし、なせばなる! その強い意志を持てる者こそタカラジェンヌなのです。 1カ月で曲芸をマスター 研2(入団2年目)で星組に配属になってすぐのことでした。 『アラベスク』というショーの中にサーカスをテーマにした場面がありました。 各場面ごとに出演者と配役が書かれた一覧表が壁に貼られ、見ると

          なぜ、下級生は廊下を直角に歩くのか? 第2章 その4

          なぜ、下級生は廊下を直角に歩くのか? 第2章 その3

          鳳蘭さんにすべてをゆだね 私がオスカルの代役で踊ったフィナーレのボレロの場面などは、相手役の鳳蘭さんと両手をしっかり取り合って、客席を背にして階段に立ち、ブリッジのように反っていくのです。  観客席が真っ逆さまに見えるんです!  想像してみてください。反ってる私も怖いのですが、私をたった一人で支えている鳳蘭さんは、バランスを崩したらおしまい。二人で階段をなだれ落ちてしまうのですから、その責任たるやとてつもないものです。 互いの力加減、信じ合う気持ち、絶対に振付を間違わない信念

          なぜ、下級生は廊下を直角に歩くのか? 第2章 その3

          なぜ、下級生は廊下を直角に歩くのか? 第2章 その2

          26÷4=6あまり2の法則  この細い階段をなぜ最後まで下を向かないで下りていけるのでしょうか? ここで少しだけ算数を使います。 26段を4で割ると、6あまり2です。 この4とは、4分の4拍子のとき1小節は4拍ということです。 つまり音楽に合わせて階段を下りると、1小節につき4段下りることができるという計算になります。 ということは、26段下りるためには6小節と2拍使うことになりますね。この2拍が最後になると、美しくないのでまず先に使います。 例えば曲の二小節目の最後の

          なぜ、下級生は廊下を直角に歩くのか? 第2章 その2

          なぜ、下級生は廊下を直角に歩くのか? 第2章 その1

          第2章 宝塚魂 大階段、下を見ず笑顔で颯爽と駆け下りる 宝塚歌劇といえば「大階段」。 フィナーレでジェンヌたち全員が下りてくるあの階段です。 憧れのスターが満面の笑みで真っ正面を向いたまま、大きな羽根をつけて颯爽と下りてくる夢の世界。 なぜ、ジェンヌたちは下を向くことなく大階段を下りてくることができるのでしょうか。 幅二十三センチの恐怖に耐えて 熱烈な宝塚ファンだった私は、幼いころから何度も大劇場に足を運び、夢の舞台に酔いしれていました。 いつかは、私もあの舞台に。  大

          なぜ、下級生は廊下を直角に歩くのか? 第2章 その1

          幼稚園・保育園でのダンスお役立ち情報 舞台編

          出番を待つ「舞台袖」 役に立つ舞台用語 発表会の練習の時に「舞台用語」を知っておくととても簡単に情報を共有できたり、短い言葉で指示できたりします。 舞台には客席には見えない「袖」という場所があります。   「舞台袖」みなさんもお聞きになったことがあるかもしれません。 舞台の横、上手(客席側から舞台を見て右側)下手(客席側から舞台を見て左側)にある「待機場所」ですね。 着物の「袖」と同じ感覚です。 体の中心の胴体が「舞台」だとしたら、その横、手の部分にあたるのが・・・「舞台袖

          幼稚園・保育園でのダンスお役立ち情報 舞台編

          なぜ、下級生は廊下を直角に歩くのか?その12

          衣装部さんにも男役と娘役があるって本当? 衣装部さんは、舞台の楽屋に入って衣装を着せたり、衣装の直しをするチームと次の公演の衣装を制作するチームが交代制で構成されています。 その中で主に制作のときは男役の衣装、娘役の衣装と担当が分かれています。 桁外れの豪華さを支える衣装部 すべての人がきっちり分かれているとは限りませんが、ベテランの衣装部さんは分かれていました。 私が娘役に変わってからよくお世話をしてくれていた衣装部さんは、もちろん娘役担当で、よく「娘役の衣装はふわ~と綺

          なぜ、下級生は廊下を直角に歩くのか?その12

          運動会や発表会のダンス・劇で可愛い小道具を使おう!5

          劇の小道具をご紹介!目からウロコの材料で! 劇発表の中にはしばしば「戦い」の場面がありますね。 剣を使って戦いを表現しますが、少々危険を伴います。 しかし迫力も欲しい・・・ そこで・・・ 大きめの剣を作りました。 どうでしょう、一見普通の剣のように見えますが・・・ この剣は、パシッと剣を合わせると折れる仕組みになっているのです!! 切れ目をわざわざ入れるのではなく、床に敷いて使う「スポンジ性の敷物」のジョイント部分を使用しているのです! 戦っているときは普通の剣のように見

          運動会や発表会のダンス・劇で可愛い小道具を使おう!5