マガジンのカバー画像

「なぜ、下級生は廊下を直角に歩くのか?」 第2章

7
第1章は主に男役と娘役についてお話ししました。 第2章は「宝塚魂」 宝塚の有名な言葉に「清く、正しく、美しく」とありますが、この言葉を実践していくためには「根性、忍耐、努力」これ…
運営しているクリエイター

記事一覧

なぜ、下級生は廊下を直角に歩くのか? 第2章 その1

第2章 宝塚魂 大階段、下を見ず笑顔で颯爽と駆け下りる 宝塚歌劇といえば「大階段」。 フィ…

4

なぜ、下級生は廊下を直角に歩くのか? 第2章 その2

26÷4=6あまり2の法則  この細い階段をなぜ最後まで下を向かないで下りていけるのでし…

3

なぜ、下級生は廊下を直角に歩くのか? 第2章 その3

鳳蘭さんにすべてをゆだね 私がオスカルの代役で踊ったフィナーレのボレロの場面などは、相手…

11

なぜ、下級生は廊下を直角に歩くのか? 第2章 その4

玉乗り、高足駄……。舞台のためなら曲芸も 宝塚はあらゆるテーマにチャレンジします。 あると…

8

なぜ、下級生は廊下を直角に歩くのか? 第2章 その5

忍耐と根性 競争率の高い宝塚音楽学校に入るためには相当な努力が必要です。しかし、大変なの…

5

なぜ、下級生は廊下を直角に歩くのか? 第2章 その6

気がつけば凍傷寸前 大阪万国博覧会の年でした。開会に先立って式典が行われ、私たち音楽学校…

3

なぜ、下級生は廊下を直角に歩くのか? 第2章 その7

気持ちを切り替える「マイスイッチ方法」とは 気持ちを切り替える。 それが仕事や生活に役立つことはだれでも知っていることです。 でも具体的に「どうやって気持ちを切り替えたらいいのか?」と問われるとすぐに答えられる人は少ないと思います。 私が宝塚で得たテクニックがきっと役に立つはずです。 失敗はスパッと忘れる「役の早替わり式切り替え方法」 宝塚の場合、一つの芝居の中でも下級生はいろいろな役になり、一場では戦う戦士だったのが、三場では農家の人だったりすることは当たり前のことです