年度始めの仕事のコツ「森を見て木を見る」
2024年の新学期が始まり、多くの学校で入学式や始業式が行われています。
この時期、先生方は様々な業務で非常に忙しくされていることと思います。
日々の忙しさに追われがちですが、「木を見て森を見ず」の状態に陥ってはいませんか?
この言葉は、細部に気を取られて全体を見失うことを警鐘しています。
新学年の始まりは、多忙を極め、重要な業務が後回しにされがちです。
しかし、この忙しい時期だからこそ、大局を見渡す視点が必要です。
そこで、授業準備に役立つよう二つほど提言致します。
1.スケジューリング
まず、重要な業務、特に授業準備に充分な時間を割り当てましょう。
予期せぬ事態が生じても対応できるよう、スケジュールには余裕を持たせ、空白の時間も設けておくことが大切です。
これにより、重要な業務を確実にこなしつつ、突発的な事態にも柔軟に対応できます。
2.教材研究
多忙な中で授業が始まると、教材研究に十分な時間を割けないことがあります。
恥ずかしながら私自身、専任教諭・常勤講師時代にこうした経験を何回も致しております。
私は教材研究をした上で授業プリント・ワークシートを作成していますが、その頃は、目前の授業で行うところだけ教科書を見ていたということが続いていました。
その結果、浅い内容の授業しかできずに何度も後悔致しました。
しかし、どんなに時間がない中でも、教科書を一章分はしっかりと見通すことを心がけましょう。
そうすることで、その章の内容を全体的に把握し、より深みのある授業を展開できます。
(ただし、板書計画や授業プリントの作成をすべて行う必要はありませんよ。)
新学年の忙しい時期は、細部に囚われず、全体を俯瞰することの重要性を忘れがちです。
「森を見て木を見る」を意識し、効率的かつ効果的な授業準備を目指しましょう。
コメント&お問い合わせ承ります
この記事に関しまして何かご意見・ご質問・ご感想などがございましたら、この記事のページの下の方にあるコメントフォームよりお知らせください。
皆様のコメントは、この記事をご覧になっている先生方や、私自身にとってもこれからの授業づくりに有益になるものと思います。
また、この記事をご覧になっている高校理科の先生方の中には、こんなお悩みを抱えていらっしゃいませんか?
これまでの授業で生徒の反応が思うように得られなかった。
これからの授業で何をどう教えたらいいのかわからない。
教科横断型あるいは探究的な学びを授業で取り入れたい。
そんな先生方のために、私YUMは2022年8月より「理科教育力向上ラボ」という屋号で、日々のお仕事でお悩みを抱えていらっしゃる先生方に向けて、高校理科の授業づくりやスケジューリングの支援事業を行っています。
この記事に関するコメントも含め、理科の授業や、お仕事のスケジューリングなどでお悩みなどがございましたら、ぜひお話をお聴かせください。
どんな些細なことでも構いませんので、下のお問い合わせフォームのページにコメントをお寄せください。
ここまでご覧いただきありがとうございました。