【読書】「ローライフレックスの時間」藤田一咲
ローライのフィルムカメラが好きです。ローライ35も、そして二眼レフカメラの最高峰であるローライフレックスも。デジタルで写真を撮るのが当たり前になっている現在、フィルムカメラの中でも原始的というか手間がかかるローライのカメラの楽しみを、ほんの一端とはいえフィルムカメラがもっと元気だった頃に知ることができたのは、幸運なことだったのだと思います。そしてそんな身にとって、ローライフレックスを丸ごと一冊のテーマにしたこの本は(ローライ35の話は出てきませんが)、ページをめくるごとにワクワクするような体験でした。
この本の発行は2005年。2000年代初頭の10年ほどは、デジタルカメラが急速に性能を伸ばしながらも「やっぱり写真はフィルムカメラだよな」という空気もまだ根強く残っていたころだと記憶しています。フィルムを生産する企業も何社もあり、今よりもずっと安価で、ドラッグストアなどの入り口付近には撮り終えたフィルムを現像に出すためのポストのようなケースが置かれていました。
そんな時代に、枻(えい)出版からライカやハッセルブラッドなどのフィルムカメラをテーマにした本が何冊も出版されました。私もそうした本を何冊も読みましたが、実際にそのカメラを使っている写真家の方がその魅力や撮影エピソードを語ったり、数多くの作例が出ていたりと、読めば読むほど実機を手に取り使ってみたいと感じたものでした。
その中でも特に惹かれたのが、珍しくローライフレックスを1冊のテーマにしたのがこの本です。ライカの華麗さやハッセルの堂々っぷりと比べるとどうしても控えめな印象があるローライフレックスですが、二眼レフの独特の外観や、上からファインダーをのぞいてそっと景色を写し取るようなスタイルに、ただただ「いいなぁ」と感じました。今回、何年振りかで再読しましたが、初めて読んだときのワクワクした感じがよみがえってきました。
著者は自ら「脱力写真家」と称する藤田一咲さん。小さな文庫本の中に、ローライフレックスで撮影した写真が何十枚と載っています。枚数が多いのは2.8Eプラナー、4.0FW(ワイドローライの後継として2003年に発売された広角レンズの装着機)、そして2.8Cクセノタールです。4.0FW, そして何枚か作例も出てくる2.8FXは、この本が刊行された当時は現役のモデルとして販売されていました。
この本の内容は、ローライフレックスの解説本という側面を持ちつつも、より多くのページが割かれているのは藤田さんのエッセイと、草花や建物、ポートレイト、景色など、種類もさまざまな写真です。写真はもちろん、藤田さんの文章を読んでいると写真を撮りたいという思いをかき立てられます。たとえばこんな箇所。引用します。
「ローライフレックスを旅カメラにしている人は多い。(中略)レンズ交換できないから、いくつも重いレンズを持ち歩いたり、撮影時のレンズ選びやその際のわずらわしさからも解放される。レンズ一本でなんでも撮れると思えば、撮れるもんですから。」
ローライとハッセルの比較についてはこんな記述が。
「ローライフレックスのファインダーからの風景の見え方は、すくい取る感じ。(中略)ハッセルブラッドは切りとる。シャッター音も大きく、元気にバコンと。」
「同じ風景を詠むにもローライフレックスは気ままな吟遊詩人。愛と笑いと涙で詠む。ハッセルブラッドは文豪。徹底的な観察眼で格調高い文体で綴っていく。」
藤田さんは、同じ枻文庫から「ハッセルブラッドの時間」という本も出しているので、「ハッセルよりローライ派」という訳ではないと思います。
両方を使いこなす写真家による記述なだけに、それぞれの特徴はしっかりとポイントをついているのではないでしょうか。そして、私はここで書かれているようなローライフレックスの個性に、いっそう強く惹かれるのです。
もうひとつ、この本が貴重なのは、巻末の50ページほどを費やして書かれている「ローライフレックス図鑑」です。1920年代に登場した初代のローライフレックスから2.8F, 3.5Fに至る各モデルの系譜、ローライコードやベビーローライの各機種、さまざまなアクセサリーなどが写真と解説文で綴られています。カメラ本体やアクセサリーの購入を考える人にとって、機種や生産年による特徴や違い(同じタイプでも生産年によってモデルが異なることがあります)をさっと確認できるのは、とても参考になると思います。写真を眺めるのにも、ローライ使いの写真家によるエッセイを読むのにも、そして実用書として使うにも、いろんな楽しみ方ができる本だと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![Sampo(山帆)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25465482/profile_e28dcdfee4ba1901f2eeb8a883aec46b.jpg?width=600&crop=1:1,smart)