![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83958748/rectangle_large_type_2_f31fe67077316749284c65e1848f1b95.png?width=1200)
悩んでも、答えがでない・・そんなときは。
悩んでも悩んでも答えが出ない。
むしろ悩む時間が長引くほど、解決できない。
悩みのタネが大きくなっている。
・・・気がしていませんか?
私もよくこの泥沼状況になっていて。
ストレスを発散しても解決せず・・
友人に相談しても答えが見つからず・・
気づけばまた同じ悩みで唸っている。
ひどい時には、半年以上悩み続けたのに
「自分がどうしたいのか分からない!!😱💦」
・・・自分迷子になっていました。
今は、悩みとの付き合い方が分かるようになり
悩んでいるな・・と気づいた時は
2つのことをチェックしています。
1、自分がコントロールできる問題か否か。
2、事実と感情を切り分ける。
1、自分がコントロールできる問題か否か
そもそも
答えの無い問題=自分がコントロールできない悩みは
答えを出すことはできません。
例えば、好きな人に告白しようと思っている。
相手が受け入れてくれなかったらどうしよう…
って、悩んじゃいますよね😂
でも相手が受け入れるかは相手次第であり
あなたがコントロールできることじゃない。
それよりも、自分のコントロールできることに
意識を変えてみます。
告白を成功させるためのイメトレを行ったり
喜んでもらうためのシチュエーションを考えたり。
自分のコントロールできる範囲とできない範囲。
切り分けをしっかりすると、随分ラクになりますよ。
2、事実と感情を切り分ける
悩みはネガティブな感情とセットです。
実はそこまで大きな悩みではないのに
何度も考えることで、不安や怖れが増幅してしまう。
事実について考えているのか
それとも派生した不安や心配を考えているのか。
これらを明確にすると悩みが客観視できるようになります。
例えば、友人との関係を良好にしたいと思ったとします。
良い関係性を築くためにどうすればいいかを考えるのは
事実に基づいて考えていますよね。
一方で、相手からなんて思われるだろうとか
頑張っても無理だったらどうしよう。
といった考えは派生して生まれたもの。
私の場合、事実と感情が
ごっちゃになりやすくて💦
実はじぶんが作り出した不安や心配だった!
なんて後から気付けるようになりました☺️
コーチングを学んでいくと
自然と自分に向き合う時間が多くなる。
感情に左右された自分の気持ちも大切に扱いながら
問題に対しても冷静に対処しようとする
意識が深まっていくんですよね。
人間だから悩みが尽きないのは当然です。
だけど、こういった悩みの対処法を知っておくと
毎日をハッピーに過ごせるようになりますよ♪
💎コーチングを受けながら、コーチング学べる講座開催しています。
💎トラストコーチングスクールの オンライン説明会はコチラ
![](https://assets.st-note.com/img/1659513666083-RrMOhm0WA8.jpg?width=1200)
■TCSでは29歳以下の方を応援しています⭐︎
いいなと思ったら応援しよう!
![ゆこりん@1人経営者の伴走者](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143468525/profile_b09c8d29bc49821dc9d72a9272d99632.jpg?width=600&crop=1:1,smart)