見出し画像

私は『時間』と、どう向き合いたいか|『暇と退屈の倫理学』読書ノート

 私は迷子だった。

「時間がない」と焦っていた20代後半。無理やりにでも「時間がある状態にしよう」と決めて、仕事を辞めた。それが30歳の時だった。

 その後、無力感無気力感に襲われた。持て余した時間とエネルギーをどう使ったらよいかわからず、何をやっても満足感がなく、空回りしまくった。

 あんなに日々の生活に疲弊していたのに、何故かエネルギーが有り余っている。「時間がない」と焦っていたのに、時間ができたらできたで、それを上手に扱えない。

 有り余るエネルギーをどこに向けたらよいのか、わからなかった。帰る場所を無くした孤児のよう。私は迷子だった。



 そんな体験から、「時間」と向き合うことが、2023年の私のテーマになっていた。「テーマになっていた」と気が付いたのは、本棚に時間をテーマにした本がずらりと並んでいたからだ。

 生活を立て直してからは、マイペースな過ごし方が掴めてきて、いつの間にか「時間がない」という言葉を使わなくなっていた。

 けれど、あの迷子になっていた頃を思うと、あの時の虚しさや無気力感は、なんだったのだろうかと。言葉にならない気持ち悪さがあった。

 私はこれから「時間」とどう向き合ったらよいのだろう。今、たまたま抜け出せただけで、また”あの渦”に巻き込まれはしないだろうか。そんな、微かな恐怖感があった。


 そうしたある日、たまたま書店で手に取った本が、「暇と退屈の倫理学(新潮文庫)/國分功一郎・著」だった。読んですぐに、この本が大好きになった。一回通読して、まだこの世界に浸っていたいと思って、もう一度読み返したくらいだ。


 あの空虚感、無力感、無気力感は、なんだったのか。それが、著書を読んで、すっきりしたのだ。答えはシンプル。

 「私は、退屈だったんだ」と。

 時間がほしい。けれど、退屈は嫌だ。忙しくなりすぎるのも嫌だ。暇を謳歌したい。

 こうした葛藤は、私にだけ起こっていることではないのだと知った。著書によると、あのやり切れない気持ちは、人々に共通する想いだったようだ。

 そして著書を2回通読して、希望が見えた。
 きっと、私も退屈を克服できる、と。

 そうしてこの著書に救われた経緯があり、この著書のことを共有したいと思った。

 そこで、いま時間と向き合いたいと思っている方に向けて、読書ノートを書いてみた。膨大な内容の中から、「暇と退屈の違い」「幸せな時間の使い方」だけをピックアップして、箇条書きにまとめたものである。

 どういう時間の過ごし方を、自分は幸せだと思えるのだろうか。この記事が、それを考えるきっかけになればいいなと思う。

なんとも言えない表情の表紙も
また味があるというか…

暇と退屈の違い

 
 そもそも、暇と退屈の違いとは、何なのだろう。
 著書の内容を、以下のようにまとめた。

1.暇とは

何もすることのない、する必要のない時間のこと
・客観的
・暇がある=余裕がある=裕福である
・暇がない=経済的に余裕がない

2.退屈とは

何かをしたいのにできないという感情や気分のこと
・主観的
・退屈の反対は「興奮
・退屈は消費を促し、消費は退屈を生む

・退屈の種類(レベル)は3つある
 ☑︎第一形式:常に何かやることを探している。自己喪失がある。
 ☑︎第二形式:安定がある。気晴らしをしている。退屈にひたっている状態。
 ☑︎第三形式:「なんとなく退屈だ」。気晴らしが無力な状態。
(第一形式→第二形式→第三形式の順に、退屈は深まる

3.暇と退屈の関係

①暇があり、退屈していない状態
→暇を生きる術を知っている。暇を楽しむ人生を送っている人

②暇があり、退屈している状態
→暇を生きる術をもたない状態。気晴らしをしている人。
③暇がなく、退屈している状態
→消費行動により時間をやり過ごそうとしている。
④暇がなく、退屈していない状態
→貧乏暇なし。

①以外の状態は、満足な時間の使い方ができていなくて、心が満たされていないんだなぁ、と想像できる。退屈は、欲求不満な状態を生むね。

どんな時間の使い方が幸せなの?


 暇と退屈の概要が、なんとなくつかめたところで、「どんな時間の使い方が幸せなのか」について、まとめていきたい。

1.なぜ退屈するのか

人間が、自由度高く環世界を移動できるから。

【補足:環世界について】
「環世界」とは、理論生物学者のユクスキュルが定義した言葉。”すべての生物は別々の時間と空間を生きている”という考え方。つまり人には人の、犬には犬の、亀には亀の生きる時間の流れと空間があるということ。

そして「自由度高く環世界を移動できる」とは、要するに、環境に適応する能力が高いということ。「適応できる」とは、「慣れる」ことと等しいと考えられる。例えば職場に行ったら仕事モードになれる。家に帰ったら緩む、ということも「環世界の移動」だといえる。

また、新しい職場に適応するまでは、たくさん考えることがある。気疲れすることもある。けれど、慣れると自動的に体が動くようになる。
すると、考える時間が減る。余裕ができるので、時間を持て余す可能性が生まれる。
つまり興奮することが減るので、退屈する。

2.幸せな時間の使い方のためにできること

人は退屈ゆえに興奮をもとめてしまうのだから、こうも言えよう。幸福な人とは、楽しみ・快楽を既に得ている人ではなくて、楽しみ・快楽をもとめることができる人である、と。楽しさ、快楽、心地よさ、そうしたものを得ることができる条件のもとに生活していることよりも、むしろ、そうしたものを心からもとめることができることこそが貴重なのだ。

ならば、問題は、いかにして楽しみ・快楽を得るかではない。いかにして楽しみ・快楽をもとめることができるようになるか、である。

『暇と退屈の倫理学』より引用

 楽しみ・快楽をもとめることができるようになるために、著書の中では以下のことが提案されていた。

①贅沢を取り戻す
=気晴らしを享受する

【贅沢を取り戻すとは?】
例えば「買い物をする」「動画を見続ける」といった消費行動には、終わりがない。一方で、いつものパンをただ食べるだけでなく、味覚や嗅覚を十分に使って味わうことは、贅沢な行動だといえる。その贅沢を楽しむことが「受け取ること」だと、著書では書かれている。

この「受け取る」ということは、「楽しむこと」と同じである。ただし、楽しめるようになるには、訓練が必要なのだ。

 この内容を読んで、状況を楽しむ前向きさが、幸せをもたらしてくれるように感じた。また、「味わう」ということは、例えば行動に対して×1.5倍くらい時間をかけるイメージかなぁとも思った。

 時間を贅沢に使えている感覚が、「贅沢を受け取る」ことを体感させてくれているのではないかなぁ。

②動物になる
=「退屈」が入り込む余地がない状態

人間が退屈するのは、環世界を自由に移動できるからだ。だから「動物になる」ことは、環世界を移動せずにとどまっていられる状態であることを意味する。

 「動物になること」という表現が、わりと理解することに時間がかかった。自分なりの解釈ではあるけれど、環境を変えること、日常に変化を加えることで、退屈が入り込む余地がない状況がつくられるのかなと思った。

私は『時間』と、どう向き合いたいか


 私が本を読んでまとめたことを、ざっと書き出してみた。わかりにくいところもあるかもしれないけれど、ぜひ本と照らし合わせながら読んでみていただけたらと思う。少しでも本が読みやすくなれば嬉しいなぁと思う。

 著書を読んで感じたのは、身をもって体験したことを、こうして言語化していただいた本で味わいなおす。それは、この上ない幸せだなぁということだった。

 そして「私は『時間』と、どう向き合ったらよいのか」というよりも、「私が『時間』と、どう向き合いたいのか」。それ次第なんだなということだった。

 それは、受動的なきもちではなく、能動的に時間に向かい合っていく感覚だ。つまりは、「いかに楽しみ・快楽を得るか」ではなく「いかに楽しみ・快楽をもとめることができるのか」ということ同じことかなぁと思う。

 だから、なぜ「やりたいことをする」ことが大事なのか、ということも腑に落ちた。それ自体が、楽しみ・快楽をもとめる行動だからだ。

 「何かしたいのにできない」という欲求不満さが「退屈」なのだから、やりたいことをやらないのであれば、退屈からは抜け出せない。

 やりたいことをやり切って初めて、「何もする必要のない状態(=暇)」が幸せだと感じられるのだろう。(「やり切る」ということも、私は大事だと思う。)

 「やりたいことをやり切る」ことは、「『やりたくないこと』を、ちゃんとやらないこと」なんだなぁと思う。

 やらない決断ができるから、五感が研ぎ澄まされて、やりたいことが見えてくる。そして、やりたいことが味わえるのだ。もっともっと、「やりたい」という気持ちに、素直に、貪欲に、なっていいんだと思う。

 そう思えば、「時間がある状態にしよう」と決断したあの時の自分は、間違ってなかったのかもしれない。おかげで、やらない決断ができたのだ。

 その後、退屈の渦に飲み込まれてしまったけれど、いまはそこを抜けられたのだから、あれはステップアップするための決断だったんだと。それでよかったんだなぁと思う。

 もう、きっと時間の迷子には、ならないだろう。退屈になったり、暇になったり。そんなことを繰り返しながら、やりたいことに真っすぐになれる。それでいいし、そんな時間を、生きていきたい。

 

いいなと思ったら応援しよう!

侑子 ︴わたしの山と旅時間✎𓂃
いつも楽しく読んでくださり、ありがとうございます! 書籍の購入や山道具の新調に使わせていただきます。

この記事が参加している募集