見出し画像

絶対に忘れてはいけない金投資の話:Vol.14

こんにちは、祐樹です。
起業20年目、年間50冊のビジネス書を読み、ビジネスと投資で億単位を稼いできました。
この記事は、そんな僕が多くの失敗から学んだ「絶対に忘れてはいけない知恵」を端的にまとめたものです。お役に立てれば幸いです。


🌟金価格は2000年から急激に上昇

2001年9月11日の米国同時多発テロが、金価格が上昇するきっかけと言われている。
そして2007年のサブプライムローン問題やリーマンショック等で金価格高騰に拍車がかかった。
2016年の国際金価格は1978年の6倍、国内金価格も3倍以上に上昇している。

🌟国内金価格の決まり方

海外相場では金はトロイオンス(約31グラム)単位、米ドル価格で取引される。
その海外相場の価格を1グラムあたりにして円建てに替える。
さらに取り扱い会社の諸費用を加算する。
諸費用は精錬コスト・輸送費・利益などで、需給で変動する。
最後に消費税を乗せて国内金価格が算出される。

🌟国内金価格の計算例

たとえば海外相場が1700ドル、為替が1ドル107円とする。

  1. 海外相場は1トロイオンス単位のため、1グラム単位にすると1700÷31=54.8ドル。

  2. ドルを円にすると54.8×107=5863円。

  3. 諸費用で100円ほど足して5909円。

  4. 消費税10%を足して国内金価格は6500円/gとなる。

🌟世の中が不安定で経済が不調な時に金価格は上がりやすい

実物資産(金・銀・プラチナ等)
社会が不安定、経済が不調な時に価値が上がりやすい。

紙の資産(預貯金・株式・債券等)
発行体の信用や業績で価値が決まるため、社会が安定し、経済が好調な時に上がりやすい。

🌟金が長期保有に向いている理由

理由1. 実物なので無価値にならないから。
理由2. 売却しなければ損失は発生しないから。
理由3. 保有にかかる税金がかからないから。

🌟金の保有比率は10%程度が目安

なぜなら各国政府の金の準備率は平均12~13%のため。
ただし資産保全をメインに考えるなら15~20%程度まで高めてもいいかもしれない。
年齢や保有資産の大きさやリスクに対する意識で保有資産の比率は個々人で変わる。
人生設計にマッチする範囲で目安を考えること。

🌟金と上手に付き合う3つの掟

1.金はあくまで資産分散先の1つと考える。
金は預貯金、株式、不動産などの分散先の1つと考える。

2.金は余裕資金で購入する。
金はいざという時の守りの資産。
短期売買で儲けようとしないことが大切。

3.金は買う時期を分散する。
一度に大金を使うとリスクが大きい。
買う時期を数回にわけてリスクを分散する。

🌟金の取引には現物と先物がある

現物取引
一定重量サイズの金地金や金貨の現物をその日の価格で売買する取引。
現金決済が原則で、金地金や金貨の現物をその場で交換する。

先物取引
金の価格変動を予想して売買する取引。
一定期間内に上がると思えば購入注文し、下がると思えば売却注文する。
期限付きの取引のため、価格の上下に関わらず、一定期間内に決済する必要がある。
委託証拠金を積めば、少ない投資金額で大きな利益が得られる。

🌟純金積立の消費寄託とは

購入した金の所有権を運営会社に移転し、その金を運営会社が運営できる契約形態。
運営会社が運用可能であることから金の保管料が無料のケースが多い。
契約者は預けた金の返還請求をいつでもできるが、運営会社が倒産した場合は預けていた金が戻らないリスクがある。
消費寄託は普通預金のイメージ。

🌟純金積立の混蔵寄託とは

契約者から預かった金を専用金庫で保管する。
金の所有権は契約者に帰属したままとなる。
運用会社が倒産しても金が戻る仕組みだが、保管料がかかることもある。
混蔵寄託は貸金庫に近いイメージ。

・・・・・・・・・・

お疲れ様でした!

お読みいただきありがとうございました。
お金・ビジネス・投資の知識武装にお役に立てることを祈っています。
もしよろしければスキやフォローをいただけますと嬉しいです!

✅同じテーマの記事一覧

金投資の記事一覧|祐樹せつら@ビジネスと投資|note
フォローすると最新記事の通知が届きます。

✅全記事一覧

絶対に忘れてはいけないお金・ビジネス・投資の話|祐樹せつら@ビジネスと投資|note
フォローすると最新記事の通知が届きます。

✅第1回から読む

絶対に忘れてはいけないお金の話:Vol.1|祐樹せつら@ビジネスと投資

✅僕のプロフィール

僕の自己紹介(プロフィール)|祐樹せつら@ビジネスと投資

✅僕のメルマガ

祐樹せつらの「英単語をあきれるほど覚えるメルマガ」
総読者数12万人。英単語力をガッチリつけたい人向け。無料なのでどうぞ。

✅おすすめの本

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
よろしければスキやフォローなどいただけますと嬉しいです!
今後とも応援のほどよろしくお願いします😊
ゆうき

・・・・・・・・・・

本ページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失について一切の責を負いかねますのでご了承ください。また当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または削除する場合があります。当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。

いいなと思ったら応援しよう!

祐樹せつら@ビジネスと投資
よろしければサポートお願いします! いただいたサポートは本の購入などの活動費に使わせていただきます!

この記事が参加している募集