見出し画像

大学受験古文の標準的な勉強法


はじめに

 古文は、国語の一部としてほとんどの受験生が勉強することになる科目ですが、苦手意識を覚えている人も多くいると思います。前回は『大学受験現代文の標準的な勉強法』について話しましたので、今回は大学受験古文の標準的な勉強法を扱っていきます。

 現代文と古文の他に、英語漢文数学世界史地理の標準的な勉強法についての記事もありますので、もしよければそちらも参考にしてください。

 毎回同じような説明をしていますが、改めて述べておきます。

 ここでは、広く受け入れられていそうな参考書や考え方を紹介していきますので、特に目新しいことないかもしれません。私が個人的におすすめする参考書や勉強法については、別の記事を書く予定です。また、「勉強法」とどう向き合うかについては『自分に合った勉強法や参考書を見つけるためのヒント』を参考にしてみてください。


 まず、ここで紹介する勉強法は、高校入学から大学受験直前までの期間を想定しています。つまり「このランクの大学を目指す人向け」といったレベルは設定していません。その分、大まかな流れを示すに留まっていますがご了承ください。

 世界史などの他の科目とは違って、志望大学によって勉強の方向性が大きく変わることはありません。つまり、大学を問わず同じ流れで勉強を進めるけれども、志望大学のレベルによって、ここで示した流れの内の「どこまで進められるか」という完成度が変わってくるということになります。


 また、高校の先生の方針や予備校のカリキュラムをそれぞれが抱えていると思いますから、ここで示す流れの通りに進まなくとも気にしなくて構いません。それぞれに得意不得意もありますから、これから示す勉強の流れや参考書のすべてをやる必要はありません

 古文については、分野ごとに見ていくとそれ自体が勉強の流れとなります。具体的には「古典文法」「古文単語」「古文読解演習」の分野となります。


各分野の勉強に使われる参考書と注意点

 古文の勉強は、他の科目と比較してもかなりシンプルな形となります。やるべきことも、それほど多くはないと言えるでしょう。

 しかしその分、「古典文法」と「古文単語」をまずは極めて高い精度で理解することが求められます。その完成度が、古文読解に直結すると言ってもよいでしょう。

 覚えるべき事項もそれほど多くはないですから、何十回も書き続けるとか、音読し続けるといった正面突破でも構いません。まずは何とかして「古典文法」と「古文単語」を完成させましょう

 「古典文法」と「古文単語」は同時並行で進めて構いませんが、「古典文法」の方が少し手前にあるイメージです。その2つがある程度完成して来たら、古文読解の演習に移っていきます。とはいえ文法と単語の復習も継続していかなくてはなりません。


古典文法

 まずは、現代日本語の文法(口語文法)とは異なる「古文の文法」について知るところがスタート地点です。

 この時は、「活用表を音読してるだけ」「助動詞の意味を覚えているだけ」に感じるかもしれません。でもその一見機械的な暗記に見えるものが、実際に読解するときに活きてくるのです。

 「先」を想像しながら、一度我慢して覚えてみましょう。日本語との違いに意識しながら勉強をしてみると楽しいかもしれません


 このときよく使われる参考書として有名なものに、武田博幸・鞆森祥悟・山崎瑛二・井上摩梨・弓丘はづき・河内さやか(2024)『ステップアップノート 30 古典文法基礎ドリル 四訂版』(河合出版)があります。 重要事項を「ポイント」としてまとめている形式で、復習向きです。

 本当に初めから勉強をするという場合には、詳しい解説がある方がわかりやすいかもしれません。岡本梨奈(2019)『岡本梨奈の 1冊読むだけで古典文法の基本&覚え方が面白いほど身につく本』(KADOKAWA)がメジャーでしょうか。


古文単語

 ある程度古典文法を理解したら、古文単語をとにかく覚えていくことになります。

古文単語を覚える際には、複数ある意味をすべて覚えていくようにしましょう。プラスとマイナスの両方のイメージを持つ語もあるため、しっかりと意味を把握していないと内容を誤解することにもなってしまうからです。

 古文単語の参考書も多くありますが、やはり、武田博幸・鞆森祥悟(2024)『読んで見て聞いて覚える 重要古文単語315 四訂版』(桐原書店)が最も有名です。


古文読解演習

 古文の読解演習をどのくらいやるかは、古文の成績にももちろんよりますが、他の科目の成績にも左右されます。古文の勉強にどのくらい割けるかが問題になるからです。また、読解演習を進めながらも、古典文法と古文単語を復習し続けて完成度を高めていくことは必要になります

 基本知識の復習をしながら読解演習を進めていける参考書として名高いのが、仲光雄(2006)『古文上達 基礎編 読解と演習45』(Z会)です。「基礎編」以外にもありますが、著者も形式も異なっています。特に評価が高いのはこの「基礎編」になります。

 他に有名なものとして、岡本梨奈「大学入試問題集 岡本梨奈の古文ポラリス」シリーズ(KADOKAWA)もあります。「基礎レベル」「標準レベル」「発展レベル」があります。

 さらに難易度の高いものをやりたいということであれば、『古文上達 基礎編』と同じ著者による、仲光雄(2015)『体系古文』(教学社)などもあります。

 参考書をもう一冊紹介するなら、竹村良三(2004)『得点奪取古文 記述対策』(河合出版)になります。

 共通テストを受験する場合は、共通テスト・センター試験の過去問や問題集を解くのもよいでしょう。素早く正確に解くことが求められる特殊な試験ですから対策を重ねておく必要があります。読解問題集の間に挟むと、ちょうどよい演習になります。


おわりに

 古典文法も古文単語も、まるで他の言語を学ぶかのように勉強をするわけですが、それでもどちらも日本語の源流を成しているのです。私たちが古典を日本語との関連を考えながら学ぶことにはとても意味があるし、そこにこそ楽しさがあるはずです

 古典は、やるべきことを少しずつ確実にやっていけば、成績も伸びていきます。覚えることが中心にはなりますが、得点源にするために何とか頑張っていきましょう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?