![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59395909/rectangle_large_type_2_3c5a5c2e2d1598e49cdd9526cde37bbb.jpg?width=1200)
「だだちゃ豆」が大好きです♥
タイトルに♥を入れてしまいましたが、「だだちゃ豆」を心から愛しておりまして・・・ほんと美味しいんです!!!
「だだちゃ豆」との出会いはのは、7年ほど前の出張先の居酒屋でした。
ビールで乾杯しつつ、何気に出てきた枝豆をつまんだ時、おもわず叫んでしまいました。
「うわっ!!!なにこの美味しい枝豆はっ!!!」
これはマジで実話なのですが、この時に地元の方に「これは普通の枝豆ではなくて”だだちゃ豆”というやつなのよ〜」と教えてもらい、その美味しさに衝撃をうけたのでした。
それ以来、都内のスーパーで発見した時には”必ず”買うようにしております(なかなかないんですが・・・)
と、いうことで、近所のマルエツで奇跡的に「だだちゃ豆」を発見して購入しちゃいました!
早速、調理開始です!!!
確実に仕上げるためには”茹で方のコツ”をしっかり熟読します。
①洗い桶に水を少なめに入れてゴシゴシ強く擦ってサヤの毛を洗い流します。
②鍋に水を入れ、塩を少々入れて沸騰させます。
③沸騰したお湯の中にだだちゃ豆を入れ、お好みで2〜3分ゆでます。
④ 素早くザルに開けて、氷水にさっと通して一気に熱を冷まします。
⑤水切り後に塩をふってお召し上がりください。すぐに食べない場合は冷蔵庫に入れてください。
だだちゃ豆の本場は山形県です!
”だだちゃ”とはこの地方の方言で、”親父・お父さん”という意味らしいです。
書かれているようにお殿様が、余りにも枝豆がおいしかったので「この美味しい枝豆にはどこの”だだちゃ”のものか?」と言ったことが由来とのこと。
確かに私も初めて口に入れた時、思わず叫んでしまいましたので納得するストーリーですwww
マニュアル通りに、ゴシゴシと「だだちゃ豆」の毛を落とします。
で、少し塩を入れたお湯で2〜3分茹でます(ちょっとお湯が少なめかな)
素早く出して氷水でささっと冷やします。
あっという間に完成です!!!
これはビールのつまみに最高ですね。
このように少し小ぶりで引き締まった感じの枝豆。
味がめちゃめちゃ濃厚で、一度味わってしまうと他の枝豆が物足りなくなるほど・・・
本当に心から美味しいので、皆さんも見かけたら是非チャレンジしてみてください!
ちょっと普通の枝豆よりは割高ですが、超レア素材なので躊躇なく買っちゃってください笑
ではでは〜
©️Mahalopine
いいなと思ったら応援しよう!
![Yukihiro🧸](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94877864/profile_99a3d0bffeae404208facf4eb3193f0f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)