![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115013940/rectangle_large_type_2_02ea217a7b923906dd3df27599f58e5c.png?width=1200)
アーチウェイと『魔改造の夜』
たなかと朝から東京へ。
10月にトレーニングコースを受講するジャイロトニック®︎の仲間『アーチウェイ』のセッションへ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115009773/picture_pc_78ae07647547c7cc5de9615879110a41.jpg?width=1200)
ストレッチとトレーニングがいいバランスで入っている素晴らしいマシン。
いつも思うけど、よくもまあこんなに面白いマシン、そしてユニークなエクササイズをおもいつくなぁと感心します。
だってなにもないところから、こういうエクササイズをするためにこんなハシゴのようなものをつくったのだもの。
いったいどうやったらそんなアイディアを思いつくんだろう?
あたまの中をのぞいてみたい。
そう思わずにはいられない。←あたまの中をのぞいても何もわからないとは思うけど。
わたしが「この人たちのあたまの中がどうなってるんだろう?」と思う人たちはここにもいました。
NHKで放送されている『魔改造の夜』という番組がムッチャ面白い。
昨日は『洗濯物干し25メートル走』。
洗濯物をぶら下げた洗濯ハンガーを爆走するマシンにしあげ、謎の夜会で3チームが競い合うのだけど、超一流エンジニアたちが捻り出す極限のアイディアとテクニックのすごさにぼう然とする。
こんなふうに。
あんなふうに。
トライアンドエラーを繰り返しながら前に進むその姿に圧倒される。
この人たちのあたまの中、いったいどうなってんだ?と。
世界には果てしなくあたまがよくて面白い人たちがあふれている。
そういう人たちがわたしたちが日常的に使うものを全身全霊かけてつくっている。
ものにエネルギーが宿るのは当たり前だし、大切にしたくなる。
そして、きっとものすごく大変だけど、ものすごく楽しいんだろうな。
大学のゼミで、先生が「なんでもいいからものづくりに関わるといい。たい焼きでもいいから」と言っていたのを思い出した。
私はものはつくらないけど、ものづくりをしている人たちのクリエイティビティは見習いたい。絶対に諦めない姿勢も。
いいなと思ったら応援しよう!
![やまもとゆきえ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48965960/profile_15dbda20109f33f3c27b955941d5d718.png?width=600&crop=1:1,smart)