見出し画像

1日目|骨格の基本

ねぇ、自分の体のこと、どれくらい知ってる?

「え? そりゃ…肩こりするし、たまに腰も痛いし…」
「うんうん、それで? なんでそうなるかは?」
「……知らん!」

ですよねー。そんな人、めっちゃ多い!
でも、自分の体の仕組みをちょっと知るだけで、肩こりも腰痛も「なるほど!」って思えるし、運動の効果もグッと変わるんだよ。

このコラムでは 1日1つずつ 体のことを学んでいきます。
難しい専門用語なし! ただの雑学じゃなくて 「へぇー! これやってみよ!」 ってなる話をお届けします。


例えば、こんなことがわかるようになる

「なんで私、猫背になるの?」
→ 背骨のカーブ、意識したことある?

「産後、骨盤が広がった気がする…」
→ それ、気のせいじゃなくて本当にあるある。でも戻せるよ!

「ストレッチしてるのに、柔らかくならないのはなぜ?」
→ そもそも、どこを伸ばしてるのか意識してる?

1日1コラム、順番に読んでいくだけで、体のことがどんどんわかるようになるよ。
最初は「ふーん」くらいでもOK。
でも、それが積み重なると 「お、私ちょっと体のこと分かってきたかも?」 ってなるから。

「知る」→「気づく」→「活かせる」

さぁ、今日から 体のしくみマスター への道、スタート!


1日目|骨格の基本

「ねぇねぇ、人の体って骨が何個あるか知ってる?」
「……うーん、50個くらい?」
「少なっ! 正解は 約206個!」
「えっ、そんなに!? でも意識したことないかも…」

そう、普段は気にしないけど、骨ってめっちゃ大事。
今日はその 骨のヒミツ をサクッと学んでみよう!


骨の役割って何?

「骨って、ただの硬い棒でしょ?」
「ぶっぶー! 実はめっちゃ重要な役割が3つあるんだよ」

1. 体を支える
 → これがないと、立つことも歩くこともできません!

2. 内臓を守る
 → 心臓や肺、脳をガッチリガード。大事なVIP席。

3. 動きを生み出す
 → 筋肉とタッグを組んで、スムーズに体を動かす!

「へぇ、骨ってめっちゃ働いてるじゃん」
「でしょ? しかも、ただ硬いだけじゃなくて、しなやかさもあるんだよ」

実は、背骨には S字カーブ があって、これが衝撃を吸収するクッションの役割をしてるんだよね。
このカーブがなくなると…腰痛や猫背になりやすくなる。

「えっ、じゃあ私の背骨、ちゃんとS字になってるのかな?」


今日のワーク|鏡の前で骨の位置チェック!

「よし、実際に自分の骨の位置をチェックしてみよ!」

  1. 鏡の前にまっすぐ立つ

  2. 「頭→背骨→骨盤→足」の順に、自分の骨格ラインをじっくり観察

  3. 肩が前に出ていない?骨盤が前傾・後傾していない?

「……あれ、私、意外と猫背かも?」
「気づけただけでOK! まずは 自分の骨の位置を知る ことが、正しい姿勢の第一歩だから」


ちょっと豆知識|骨は刺激で強くなる

「そういえば、年齢とともに骨って弱くなるんじゃなかった?」
「確かにそう言われるよね。でも、適度な刺激を与えると、骨はどんどん強くなるんだよ!」

例えば…
・歩く → 骨にいい感じの負荷がかかる
・軽い運動 → 骨密度アップのチャンス!

逆に じっと座りっぱなし だと、骨密度はどんどんダウン…。
「なるほど…動かないと、骨も弱くなるのか」
「そうそう。だから、ちょっとでもいいから動くのが大事!」


今日のまとめ

・骨は「体を支える・内臓を守る・動きを生み出す」めっちゃ重要な役割をしてる
・背骨のS字カーブは、衝撃を吸収するクッション
・まずは鏡の前で、自分の骨の位置をチェック
・骨は適度な刺激で強くなる! 動かないと弱くなる!


「私の背骨、ちゃんとS字になってるかな…?」
「気になったら、今日のワークやってみてね!」

さて、明日は 「関節の役割」 について。
関節があるからこそ、私たちはスムーズに動けるんだよ。

「関節が動かないとどうなるの?」
「え、ロボットみたいになる?」
「…明日のお楽しみ!」

次回もお楽しみに!

いいなと思ったら応援しよう!