![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123307740/rectangle_large_type_2_65eb1ee30d18b8328de76649f60197ee.jpg?width=1200)
自分時間の作り方①
おはようございます。
今朝は6℃ときっちり寒い。なのでしっかり厚着している。
一昨日から自分と向き合う自分時間を意図的に作り始めて、知ったつもりで奥深い真の芯までわかっていない自分に対して
「あなたは何の制約もなかった時に何がしたい?」
「どうしてる時が幸せ?」
「死ぬ前にしておきたいことは何?」
というような問いかけを始めた。
もちろん、だからといって「これなんですよ」ってすぐ答えが出るわけじゃない。
まずは自分が幸せ、もしくはさほど大袈裟じゃなくても気持ちいいと思えている時ってどんな時なのかを思い起こして書き出す。こうするとやった感が出るし笑、元になる材料を忘れず一覧することができて安心して次の作業に進める。
これをしていて思うのは、結果的に巷で言われている三行日記的な感じで、自分は幸せな人なんだなと自覚することができる。
最近出会っためちゃくちゃ行動力のある人がいて、その理由を聞いたら「大学時代にインドを一周できるチャンスがあって、その時に(カースト制度で人間扱いされず暮らす家もない人々の)真の貧困を目の当たりにして、自分は幸運でしかないし日本で失敗しても失うものは何もないから取りあえずやりたいと思えることはやればいいと思って」と行っていたのを思い出して、自分が恵まれていると思うことは生きていること自体への感謝にもなって次に繋がる気がした。
多分今はここの洗い出しをしっかりするタイミングかなと思っている。
そして、物理的な時間の作り方に関して。
当たり前なんだけど効果的だったのは、テレビを点けないこと。一人暮らしでなんとなく寂しくて、家に帰るとまずBGMとしてテレビを点けていた。そこからご飯を作ってそのままお茶したりしていたけれど、なんとなく見ているつもりが情報番組とかだと「自分で調べるよりはまとまってるからこのまま観てしまおう」とかで結果的にダラダラとテレビに縛られている時間が多かった。
それをピンポイントで観に行く様にして音が欲しい時は音楽やyoutubeで自分が聴きたいことにすると、雑音がなくなり耳に入ってくる音のクオリティも上がっている。
時間がセーブできるだけでなく、思わぬメリットが見つかったのでしばらくはこれを続けてみたい。
焦らずに、出来ること、既に手の中にあるものをまずは省みたい。
僕は幸せになると決めた。
今日もきっといい日になる。
一歩一歩、着実に歩もう。
皆様も、良い週末を。