『令和源氏物語 宇治の恋華』 第二章/花合わせ 解説(前編)
みなさん、こんばんは。
次回、令和源氏物語 宇治の恋華 第八十五話 うしなった愛(十八)は2月13日に掲載させていただきます。
本日は 第二章/花合わせ の解説をさせていただきます。
まず最初に「花あわせ」という章の名前ですが、私の造語です。
「花あわせ」とは「花=さまざまな姫君たち」が「あわせ=競い合う」というところから創作した造語です。
あちこちに咲き誇る姫君たちに翻弄される貴公子達の心情を描いた場面でしたので、このように名付けました。
次代は夕霧が大臣となって政治の要にあることは先に説明した通りです。
しかしながら、政治は他の意見も取り入れながら、よい施政を目指すのが国主たる帝のお務めです。
そのために左大臣と右大臣がいるわけで、公卿たちの協議の場が設けられたのでした。
夕霧とは別に帝に信頼され、大きな力を持つのが、按察使大納言です。
もちろん大臣に上る御仁ですが、この方は柏木のすぐ下の弟ですので、本来であれば夕霧の左大臣、柏木の右大臣であったかもしれない兄の地位を引き継いだ人物です。
この「花合わせ」の章では按察使大納言が中心に描かれております。
また、按察使大納言の北の方はかつて真木柱の姫と呼ばれたかわいそうな境遇にあった髭黒大将の娘であり、今では髭黒大将を亡くして未亡人となり、没落した玉鬘君とはお隣同士という、立場が逆転した女人たちという皮肉な設定です。
この章の主題はズバリ「婿取りか入内か」ですね。
くどいほどに言いますが、当代一の貴公子はといえば・・・
「薫る中将に、匂う兵部卿宮」
按察使大納言には二人の姫があり、真木柱の君の連れ子である宮の姫もいるわけです。
按察使大納言は実に寛容な御方で、姫君たちを親しく交わらせて年の近い姉妹三人仲良く一緒に裳着の式を迎えることになりました。
年頃の娘を持つ親は悩ましく、よい婿を引き当てたいと願うのは当然のこと。
長女の大君は無事東宮に入内し、寵愛もなかなかとのこと。
さて次は中君かとなると、その相手ならば薫る中将か匂う兵部卿宮か・・・。
姫との相性を考えて匂う兵部卿宮に照準を定めたものの、なかなか靡いてはくれないのです。
当の匂宮は冷泉院の女一の宮も気になるし、夕霧の六条院の六の姫も気になるところ、といった具合でのらりくらりと身を躱し、あちこち咲く花に目を向けては青春を謳歌しているのです。
この帖ではとある構図が隠されているのを他の訳者の方々は看破されております。それは按察使大納言が真木柱の君の連れ子・義理の娘であり、血のつながりの無い宮の姫に密かに懸想している、ということです。
それはかつて源氏が玉鬘姫にけしからぬ想いを滲ませていたように、そのオマージュとも取れます。
宇治のお話は私は他の人が書き加えたものだと考えておりますので、このことは描かないようにしました。
本家源氏物語を現代語訳している折に胸が悪くなるほど不潔というか、気持ち悪いと思ったからです。
ぶっちゃけすぎて申し訳ありません。
私は玉鬘姫は好きなのですが、源氏の言い寄り方が気持ち悪いし、中年オヤジのいやらしさがどうにも受け入れられません。
感覚で言うならば、今阿部サダヲさん主演のドラマで古臭い昭和のオヤジが平気でセクハラしているような感じです。
阿部さんは実に絶妙に爽快で開き直って、歌っちゃったりしてドラマとしてとても面白いし、いやらしさが無いのですが、私がOLをやっていた頃は、尻を触るスケベ会長などがおりました。
(私の名誉の為に弁明致しますが、私は一度触られて「殺すぞ、コラァ」という目で睨んだので、二度と触られませんでしたけど、他の女子は継続されてましたね)
一度マジでブチ切れたんですが、
その会長室にお茶を出しに行った時に、膝をついて茶を出せと言われたんです。
「私はそのような教育は受けていません。私に膝をつけと?」
バ会長はクラブやホステスが大好きで、愛人を金庫番にして会社に入れて、他にも愛人がいたそうです。
(他に女がいるというのは金庫番の愛人から聞きました。修羅場〜)
まぁ、まぁ、ジジイ断罪はそこまでで。。。
そのくらい、下ネタとか喜んで披露する不快なバカオヤジが多く、コンプライアンスなんてありません時代です。
あの頃、下ネタを本気で女子が喜んでいると勘違いしたクソオヤジが多く、不快以外の何物でもないし、モテると思ってたなら、ホント万死に値します。
嫌よ、嫌よも好きのうち!?
そんなことあるわけないだロ❗
って、いうか、ちね!デスヨ。
と、まぁ、セクハラジジイ
=源氏でしたので、ちょっぴり抵抗があったのです。
本日はお聞きづらい点もかなりあったと思います。
お心あたりのある方には申し訳ありません。
明日は、 第二章/花合わせ 解説(後編)を掲載させていただきます。