マガジンのカバー画像

高学年 ~お役立ちグッズ~

55
5年生や6年生で活用できそうな投稿をまとめています🐱
運営しているクリエイター

記事一覧

子どもも育ち、担任も楽になる給食指導

1. 給食は毎日あるものなので… 給食指導…。 本当は統一されていないといけないのでしょうが、先生によって指導法に少しずつ違いが出る分野だと思っています。 食べることが大好きで「給食命」だった私の場合ですが、給食指導においては“子どもたちの成長”を促す指導になるように心がけていました。 何が正解とかありませんので、参考にできるところはしていただけたらと思います。 2. 私が行っていた給食指導10選 【 ① 給食当番のバランス】 基本的にはABCと3グループできます。そ

ノート指導が子どものやる気スイッチを刺激する⁈

1. ノート指導評価のポイント フォロワーさんからノート指導についてリクエストをいただきました✨おかげでノート指導に可能性を見出していた時のことを思い出しましたので、今回は紹介していきます。 私がノート指導に1番力を入れたのは理科専科をしていた時でした。担任になってからも、その経験は生かされていますので参考にしていただけたらと思います✨ 当時、理科専科をしていた私は、こんなノート基準をはじめに提示し、毎回ノートを集めて評価していました。 【評価のポイント】 ・ 板書通り

運動会!ぼく・わたしはここにいるよ!

2学期に入り、いろんな学校におじゃましたり、先生方とお話をすると「運動会」の話がよく出てきます。春運動会も増えましたが、秋運動会も多いですもんね✨ 私は運動会直前に「当日の自分の場所・順番」などを案内しながら招待状を書く時間がとっても好きでした。(どこの学校でもしてるのかな?)なので、今回はその招待状をプレゼントしますね! 大事なのは中面なのでまずは中面を書いてから、表紙を書き始めました。 ① 見にきてくれる人宛にお手紙を書く ② 絵を描く ③ ぬり絵にしていたらぬり絵

10月になると必ず子どもたちにしていた話

1. 何も話さずに黙々と… 10月になると必ず子どもたちにしていた話があります。 ただしくは10月1日。(10月1日が休みの時は次の日の10月2日) 1年生~6年生、学年関係なく全学年でその時に担任をしていた子どもたちに向けて話をしていました。 【黒板の真ん中に線を引きます】 子どもたちは急に私が線を引くので不思議そうな顔をします。 「それなんですか?」 と聞かれますが、ちょっと待ってねとその後もつけくわえていきます。 【数字を下記のように書きます】 ここまで書

道徳は定型ワークシートで乗り切ろう!

週に1度の道徳の授業。 毎週どんな発問にしようか展開にしようか考えていました。もちろん一生懸命考えても授業が毎回うまくいくわけでもなく…。きっと先生方も試行錯誤しながら授業を進められていることと思います。 そして道徳はノートに書かれる方もいると思いますが、私はワークシート派で、基本的には同じ型を使っていたので、今日はそちらを共有させてもらおうと思います。私は道徳の専門家でもありませんので、参考にできるところだけしてくださいね😊 【1年~3年】※泣いた赤鬼を例 ① めあ

¥200

“自主的な態度を育てる”とは…?!

1. 勝手に子どもたちが自主的になることはない?! “自主的な態度を育てる” 教員はきっと耳が痛くなるほど聞いてきた言葉。 ただ…勝手に子どもたちが自主的になることはないので、そこにはやっぱり教師の働きかけが必要になります。 あいさつ・そうじ・当番活動…。 学校は子どもたちにとって勉強だけでなく、いろんな活動があります。 子どもたちも忙しいですよね🥲 そりゃめんどくさいと思う子もいて当然。 なので私はどの活動においても 「なぜ必要なのか?」 「できるようになると何が

担任は脇役!子どもたちだけで進む学級会!

1. 学級会グッズを作っておこう! 教員時代、何年間も使い続けていた学級会グッズ。 一度作ってしまえばそうそう作りかえる必要はないです! (おそらくトータル10年間使いました。辞める時にそのまま誰か若手の先生にあげました✨) 夏休みのような長期休みの時には、こういうグッズを作っておくといいですよね♪ 使わない時にはこういうファイルに入れて保管。 学校によって違うと思いますが、私は最低月1で使ってるので大活躍です♪ こういう学級会グッズがあれば、子どもたちが自分たち

¥1,000

自由進度学習や個別最適な学習の前に…

1. 40人学級は多すぎる?日本の教育現場が直面する人数の課題 現在の日本の小学校設置基準として、1人の先生が学級で受け持つ児童数は最大40人! さぁ、これは多い?少ない? 今後5年間で、35人学級にしていくと文科省は発表していますが、ただこれ40年ぶりの学級編成というから驚きです⁈ んっ?でも待って? 結局は日本中で1人の先生が持つ最高人数はそれでも35人。 いろんな多様性を認めていこうという世の中の風潮の中…。 35人は十分多いっす😭 “全員の子どもたちにわ

人を見かけで判断しないために大切なこととは…?

学級の子どもたちが人を見かけで判断したり、決めつけたりしているような言動を見かけたことはありませんか? 私はそのような言動が度々見られる学級を受け持ったときに、何かよい教材はないかとネットを検索していたところ、当時中学2年生のある作文を見つけました。この作文を使って授業をしたところ、教室中が静まり返り子どもたちと深く話し合うことができました。今回はその時の作文の紹介をしたいと思います。(著作権の関係で今から全文をそのまま載せていきますね。) いかがでしたか? 当時、最後

いいところみつけの導入に1番最適!

1. いいところみつけしたことあるけど… “いいところみつけ”学級で行ったことありますか? ほとんどの人が「したことあるよ!」と返事が返ってきそうですね。 そしてもちろんやるからには少しずつ“互いを認め合い心温かい学級”ができていくと思うのですが、ただなかにはやってみたものの他の先生よりもなんかしっくりきてない、うまくいってない気がする…と思った経験がある人もいるかもしれません。 気付けば私もさまざまないいところみつけを今までに投稿してきましたが、導入は非常に大切にして

安心安全で楽しいプール学習!

1. プール開きってなにするの? さぁ5月も中旬に入りました! 春運動会の学校は運動会練習も佳境に入っている頃ではないでしょうか⁈ そして気温が高い日も続き、次は休む暇なく水泳学習のことも考えなければいけない時期ですね! ということで今回は水泳学習についての投稿です😊   以前の投稿で、「学年主任のすすめ」や「運動会の事前計画」を紹介させてもらったのですが… ☟学年主任のすすめ☟ ☟運動会の事前計画☟ どちらの投稿でも皆さんにいただいた声などを読んでいると、同

5年理科めだかのおすすめ導入はコレ!

1. おすとめすの見分け方って? 突然ですが問題です! オスとメスの見分け方わかるかな? 子どもたちはあーでもないこーでもないと言いながら、楽しそうに話しています。 ちなみに①カブトムシ②ライオンは簡単に子どもたちも解いています。 生き物や動物が好きな子はみんなから聞かれてとてもうれしそうです♪ 正解発表ー♪ ① カブトムシ → つの ② ライオン → たてがみ ③ シャチ → 背びれ ④ カメ → 尻尾 できるだけ写真なども見せながらテンポよく答え合わせをしていき

¥300

5年6年・家庭科実習板書紹介♪

1. おそろしいほど貴重な板書紹介 笑 ここ1年で特に増えたのが、家庭科専科や教科担任制の関係で家庭科担当になった先生からの相談です。板書写真はほとんどあげない私ですが、しかもほんとに何年も前のもの(10年以上前かも?)でとてつもなく恥ずかしいのですが…。このレベルでもどなたかのお役に立てるのであればと思い、実習板書の投稿します✨ 単元名が違うものもあると思いますが内容そのものは基本変わらないと思いますので、少しでも参考になったらと思います。 【5年】 ゆでたまご・ゆで

¥300

これでだれでもかんさつ名人!

1. 観察するときには必ずポイントを伝える 1年生はあさがお、2年生では夏野菜や冬野菜など、生活科では観察がかかせませんよね。3年生からは理科がはじまりますが、ここでも観察はかかせません。 ということで、今回は私が観察をする時におさえていたポイント5選を紹介します!これをおさえるだけで観察レベルがうんとあがりますよ~😊 2. ポイント5選とは?!①五感をおさえる 五感といえば視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚ですが、そのまま教えると子どもたちには難しいので黒板に絵を貼ります