見出し画像

「春菊?!」って聞くな!

昨日の晩御飯はおでんでした。

うちの実家のすぐそばに行列のできるおでん屋さんがあります。
私が大学進学で実家を出たあとにできたお店で、私はその存在を全然知りませんでした。
帰省するのが夏休みだったことも大きいかな。
弟たちは受験勉強の夜食に接待麻雀帰りの父が買ってきたのをよく食べていたそう。

数年前帰省した時に、弟に連れて行ってもらいました。
事前に弟に聞いていた通り、鶏の手羽をカウンター内でポキポキ折って、手羽先はスープに、手羽元は唐揚げに使ってました。
グラグラ煮立った寸胴鍋の手羽先スープに白だしをドバドバ。
できたおつゆをおでん鍋に出していくスタイル。
計量?なにそれおいしいの?
そんなお店。
でもそれがめちゃくちゃ美味しくて、持ち帰り用に大鍋持参のお客さんもひっきりなしのお店です。

で、そこの名物が握りこぶしほどの大きさの牛すじ!
最初弟が大鍋で持ち帰ってきたのを実家で見た時はびっくりしました。
おでん用に串刺しになってるアレが玉ねぎの皮とすると、こちらの牛すじは玉ねぎ本体。それくらい差があります!

そして、1番人気、すぐに売り切れるというのが春菊!

最初聞いた時は「え?春菊?」ってびっくりしました。   
弟がオーダーすると、冷蔵庫から春菊を一把そのまま(もちろん洗ってあります)、おでん鍋に投入。
「一把丸ごと?マジ?」 
で、程よくゆだったところでお皿に乗せられました。
恐る恐るたべると、これがなんとも美味しくて。
よく考えたら鍋物に入れるし、おでんも鍋の一種。何の不思議もないわけですが。
盲点をつかれた感じ。

というわけで…。

すぐに火が通るので、出来上がった鍋に浸す感じでさっと漬け込んでいただきまーす♫

朝からおでんと決めていたので、朝のうちに大根を輪切りにして火が通るまでレンチン。
熱々の大根を冷たい白だしに漬け込んでおきます。
煮物は冷める時に味が染みるというアレです。
同じようにじゃがいもも丸ごと圧力鍋で蒸したところを冷たい白だし漬け。
これだと煮崩れしなくていいんですよね。

そうそう、例のおでん屋さん、名物がもう一つあって、それが豆もやし(ながーいやつです)。
これも入れなきゃとスーパーに行ったけれど、どこにもありませんでした。
残念💦

いいなと思ったら応援しよう!