![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130165781/rectangle_large_type_2_fba04f1bfe200c572f519ac70034744b.png?width=1200)
2月の「書く朝活」が始まった!
この数か月、「書く朝活」の話をちらちら書いていました。
朝の5時10分からzoomに集合して、各自noteなどブログを書いてアップする朝活です。
毎日と言っても月ごとの更新制で、今月は今日からスタートです。
21日間続くので、今月のゴールは2月28日になります。
この朝活のメリットは、過去にも書いたようにたくさんあります。
・ふだんは後回しにしがちなnote投稿が(強制的に)できる。
・朝5時には起きることができる。
・毎日「今日投稿したもののURLをお知らせする」ため、何かは投稿しなくちゃというキモチになる。
・30秒スピーチやねぎらいタイムで、仲間の話が聞けたり、1対1でお話しできる。
・仲間がいるので「一緒にがんばっている」という連帯感のようなものが生まれる。
・毎月更新なので、毎月新しいご縁が生まれる。
・続けている仲間とはご縁が深まる。
・オンラインなので、全国に仲間ができる。
そう、「書く朝活」なんだけど、「書く」以外のいいこともいっぱいあって、むしろこちらの方がありがたい展開になっているんです。
この話の詳しいことは、また後日。
とはいえいいことばっかりじゃないのが世の常でして(^^;)
・冬場の朝5時スタートはツラい(暗いし寒いし)
・スピーチやねぎらいタイムでお話するため、画面ONにするために、そこそこの身支度もしておかないといけない。
・毎日そうそう書くネタがあるわけではないので、「今日何書こう」「明日は何を書こう」と日々のお悩みが発生する。
・病気やアクシデントで数日休むと、みんなの会話がちょっとわからなくなって、取り残された気分になることがある。
そうなんです。
1月はコロナになってしまって、出席が半分くらいしかできなかった私は、なんだか不完全燃焼の気分で先月の朝活を終えたのでした。
暦も立春を過ぎ、ちょっと気分を切り替えて、1月より少しは日の出の時刻が早くなった今月は、もう少しがんばろうと思います。
とはいっても、終わってもまだまだ暗いけどね(笑)
まずは、1日目の投稿をしました!(*´▽`*)
「書く朝活」の過去記事はこちら
******************
電子書籍を出版しています。
ぺーバーバックもできました!!
↓ ↓ ↓
2021年9月に出版した、初めての電子書籍です。
子育て中であり仕事にも忙しかった小学校の先生の私が、少しずつ意識を変え、生活を変え、夢を叶えていったお話を書いています。
子どもたちの心に種をまくように、ちょっと心に響いたり、何か行動してみようと思えたり、そんなきっかけになる絵本を紹介しています。
主に小学校の教科の学習の中で、関連づけて読み聞かせができる絵本を紹介しています。
それぞれの季節に合わせて読み聞かせできる絵本を紹介しています。
子どもたちにも人気の、読み聞かせで鉄板ともいえる絵本を紹介しています。
なぜ小学校で読み聞かせをするのがいいのか、学級づくりにどう役立つのか、そんなことも書いています。