マガジンのカバー画像

論文・書籍

124
これまで読んできた論文・書籍の感想やまとめ、考察についてのnoteです。
運営しているクリエイター

2024年10月の記事一覧

働く人の「切り替え」におけるセルフモニタリングの限界。仕事の切り替え困難に「気づ…

土日も仕事のことを考えてしまったり、寝る前も仕事をしていることはありませんか?私もどちら…

原田優香
3か月前
9

「研修評価」ってどうやるの?

私は現在、立教大学大学院のリーダーシップ開発コース(以下、LDC)の修士2年生で組織開発・人…

原田優香
3か月前
11

「学べて良かった」では意味がない。そもそも、「研修の評価」とは何か?

私は現在、立教大学大学院のリーダーシップ開発コース(以下、LDC)の修士2年生です。 LDCの…

原田優香
3か月前
25

期待の声掛けが内発的動機づけ及び印象形成に与える影響とは?

など、仕事の中で期待の声掛けをどうするか悩んでいる人も多いのではないかと思います。 今回…

原田優香
4か月前
13

ソーシャル・サポートとパフォーマンスの関係一職務満足・組織コミットメントのメディ…

ナレッジワーカー(企業に対し、自身の知識によって付加価値を生み出す労働者)が働く職場にお…

原田優香
4か月前
8

研修を学びや気づきで終わらせない、研修転移の工夫について。

前回は研修転移とは何か、についてまとめました。 今回は、研修転移をつくる工夫について、ま…

原田優香
4か月前
17

研修をやりっぱなし、学びっぱなしにしない。「研修転移」とは何か?

私は、現在立教大学大学院リーダーシップ開発コースに通っている修士2年生です。 大学院では組織開発・人材開発を実践・研究しています。 学んでいる中で耳にタコができるくらい言われることは「研修というものは学んで終わりだと何の意味もない」ということです。 研修というものは、学ぶだけではなく行動を変容するところまでが重要。 今回は以下の本を参考に、行動まで変容させるために必要な研修転移とは何か?についてまとめていきます。 参考文献:研修開発入門「研修転移」の理論と実践 学ん

心理的安全性を高める上司の行動が職場にもたらす影響とは?心理的安全性を高めるポイ…

心理的安全性、という言葉を聞いたことがある方は多いのではないかと思います。 Edmondson(2…

原田優香
4か月前
20

ソーシャルサポートは、個人のもつ達成動機の質によって活かせるかが変わる!?

自身の修士論文に、ソーシャルサポートが関わってきそうなので最近はもっぱらソーシャルサポー…

原田優香
4か月前
8

組織風土としてのリーダーのあり方がスタッフのバーンアウトに及ぼす影響とは。

組織風土と、バーンアウトの関係性を「看護」という環境において研究した面白い論文があったの…

原田優香
4か月前
13