マガジンのカバー画像

トレーニング指導や現場での立ちふるまいのヒント集

15
スポーツ現場に携わるトレーナーやトレーニング指導者が、参考にできるヒント集としてまとめました。本1冊分で提供しますが、今後も2ヶ月に1回程度で更新予定ですのでお得だと思います~。
¥1,480
運営しているクリエイター

記事一覧

指導に共通する個人と団体の違い

多人数を対象にしたセッションでは、リードする側の指導力や経験値がそのまま表れるものだ。 …

300
弘田雄士
1か月前
1

スポーツ現場に関わる専門家が年齢を重ねることのメリット、デメリット

S&Cを中心としてスポーツ現場に携わって20年以上が過ぎた。   これだけ長い期間、アスリート…

300
弘田雄士
7か月前
1

最適探しはNG!成長の鍵は「自己肯定感」

平成の時代に比べると、表面化することは少なくなったものの、長時間労働や非正規雇用、パワハ…

300
弘田雄士
11か月前
4

トレーニング指導力を高めるスキル・初級/中級/上級編

トレーニング指導。 一言で語ることは難しいぐらい、様々なテクニックやスキルが存在する。奥…

400
弘田雄士
1年前
7

「実績ある→紹介される」の解像度を上げろ

「そりゃあ、実績も人脈もあるだろうから楽でいいよね」 「やっぱりシンプルに『稼ぎたい』と…

400
弘田雄士
1年前
6

スポーツ現場で求められる人物像は企業が求めるものと同じだ

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

弘田雄士
1年前
1

定期指導にいく現場でコーチと信頼関係を築くための3つのセオリー

私のようなS&Cコーチ、トレーニング指導者やトレーナーにおいて、関わる現場を一つに固定しないということ。 これはリスクヘッジとしてとても大事だと思っている。 しかしそうなってくると、結果的に常勤ではないが定期指導に行くという現場が出てくることとなる。 ・単発指導や治療と違う ・日々変化を感じ取れる常勤でもない  上記2つの違いにより、もっとコミュニケーションの取り方に苦労するのは、想像に難くないだろう。  常勤ではないが、定期指導に行く現場で監督やコーチ、スタッフと

¥350

スポーツ現場の魅力を知っても常習性に毒されるな

ちょっと過激なタイトルだが、「スポーツ現場の魅力を知っても常習性に毒されるな」という内容…

弘田雄士
2年前
2

トレーニングペアの割り振りも重要だ

「トレーニンググループの割り振りが重要だ」という少しマニアックな話を書いてみたい。チーム…

300
弘田雄士
2年前
3

女性アスリートに対して指導で変えている4つのポイント

20年を越えるスポーツ現場指導歴の中で、多くはないが女性アスリートを指導する機会をいただい…

300
弘田雄士
2年前
5

明日からレベルアップ!スポーツ現場指導で気をつけるべき4つのこと

スポーツ現場の指導を続けて、気がつけば20年が過ぎた。振り返るとあっという間だが、つくづく…

450
弘田雄士
2年前
5

魅力的なトレーニングができているか100%わかる指標とは

「魅力的なセッションが100%わかる指標とは?」 そう言われたら、知りたくて仕方がないトレー…

300
弘田雄士
3年前
6

腕立て伏せ、懸垂、スクワットが結局最強!の3つの理由とは

温故知新だなぁ…。 Twitterにてシンプルな気づきを呟いたが、思いの外、たくさんのいいね!や…

500
弘田雄士
3年前
15

スポーツ現場にいる間にしておくべきこと3選

先日、後輩にあたるアスレティックトレーナーとの電話の中で、 「めちゃくちゃ参考になりました!!ありがとうございます!!」 って大興奮されたトピック。 正直、自分では生々しすぎて、あまり口にすることがなかったし、こんなに反応してもらえると思っていなかったので驚いたものだ。 もしかしたら、けっこうニーズがあるかもな、とツイッターにてアンケートをしたところ、 ずいぶんと興味を持ってくださる方が多かったので、noteにて記事にしてみることにした。 【注意事項】今回の内容は、本

¥500