見出し画像

長女の気持ちがわからない。

我が家の子どもは2人姉妹。

長女(もうすぐ4歳)はどんなことにも集中力があって、人の話もよく聞いて行動できる優等生タイプ。トイトレは軽く促す程度で自らトイレでするようになり、2歳半でおむつがはずれた。3歳になるころにはおねしょもしなくなった。箸は教えなくても見て覚えたし、言葉が出るのも早く、しっかり会話ができる。ちょっとどんくさいところはあるけれど、母である私からすると、とても育てやすい子。綺麗好きでご飯はほとんど汚さず食べる。幼稚園の先生からも「◯◯ちゃんは入園当初から身の回りのことしっかり自分でできていますよ。手先も器用でハサミやのりの使い方も上手です。お歌や体操も元気いっぱいでみんなのお手本になってくれてます。」と言われている。

一方次女(もうすぐ2歳)は、THEおてんば娘。本能のままに生き、何を教えられようが注意をされようが「ヘヘヘ〜♡」と笑ってどこかへ行ってしまう自由人。高いところが好きでどこでも登りたがり、食事に飽きればスプーンを投げ、嫌なことがあれば床に寝そべって全力で「イヤ!」を表現する。姉が1度もやらなかったことを次々にしでかしてくれて、母は全力で手を焼いている。愛嬌だけは120点でいつもニコニコ能天気に鼻歌を歌いながら、変な動きでダンスをするアホかわいい子。保育園の先生は「ひょうきんで可愛い」と表現してくれていて、「したり顔でいたずらしてます」「いつも笑わせてもらってます」と優しい言葉でフォローしてくれている。少しずつ言葉が増えてきてはいるが、同じ頃の姉と比べるとだいぶ拙いように感じていて、食事は全力で汚しながら豪快に食べるような子どもらしさを持っている。

そんな正反対な性格をしている姉妹だが、基本的にはとても仲が良い。
姉は面倒見が良く、妹は「おねえちゃーん♡」と四六時中ついて回る。

同じ母親が育てているのに、ここまで正反対に育つものかと正直驚いているが、私の心配は長女について。

長女は妹の自由すぎる行動が理解できない様子で「なぜこの小さな生き物は不可解な行動を繰り返しているのか」とでも言いたげな顔で妹を見つめていることがある。「なんでそんなところに寝そべってるの…?」「どうして登っちゃいけないところに登ろうとするの…?」と、今まで自分がしてこなかった行動の数々を目にして困惑している。

真面目ゆえに解せないことも多いはずなので、この環境にストレスを抱えているのではないか。

他の記事にも書いた通り、私はほぼ週7でワンオペ育児をしている。
仕事もしていて時間に追われる毎日の中で、どうしても話が通じる長女に我慢させてしまうことも多い。つい手のかかる妹を優先してしまっているという自覚はあり、いつも申し訳ないなと思ってはいるが、よほど時間に余裕のあるときでないと、長女の気持ちに寄り添って話を聞いてあげることができていない。長女はそれでも聞き分けがいい。


実は母である私も2人姉妹で育った。私が妹。
我が家の次女と同じく自由奔放に育ったと聞いている。姉とはそれなりに仲が良く、今でもお互いの子どもたちを連れて遊んだりしているが、昔の話になるといつも「幼少期は私ばかり我慢して不満がたくさんあった」「妹はなんでも許されていた」と話す。私にそんな記憶も自覚も全くないので、能天気に生きてきたんだろうなぁと少し申し訳ない気持ちになった。

ふと我が子のことを考えると、心配になる。

どんな気持ちで日々過ごしているんだろう?楽しめてるかな?
もっと甘えたいのかな?さみしい気持ちになってないかな?
たまに拗ねているときがあるけど、理由を話してくれないことも多い。
言っちゃいけないと思っているのかな?


次女として育った私は、長女の気持ちがわからない。


わからないけど、いつも笑顔を向けてくれる娘が可愛いことに変わりはないので、これからも娘たちをいっぱい笑顔にできるように育てていきたい。


長女との時間、たくさん作れるように頑張ろう!




いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集