note毎日更新21日目で書くことが楽しくなる。
インキュベートの法則=21日間何かを継続できたら、無意識にできるようになるらしい。
この記事を読んで、はっと思った。
今日で、note毎日更新初めてちょうど21日目だ。
言われてみれば確かに、少し更新が楽になってきている気がする。
ということで、一区切り継続してみて思ったことを書いてみる。
毎日書けば、自分でも良い文章を書けるようになるはず
なぜ毎日投稿をしようと思ったのか。
それは良い文章を書けるようになりたいからだ。
良い文章の定義はいろいろあると思うのだが、
私のなかの良い文章の定義は、こんな感じだ。
悩んでいた心をふっと楽にしてくれる文章
ああ自分以外にも同じ人がいるんだと共感できる文章
自分も試してみようと新たな一歩を踏み出したくなる文章
ただ正直、今の自分では書けない。どうしてもうまくイメージを言葉に乗せられない。難しい。
そもそも正直に自分の気持ちを書くということからして難しい。
なのでもう仕方ないと思うことにした。今、良い文章を書くことは諦めることにした。
その代わり、毎日少しずつ書けば、半年後、1年後には良い文章を書けるようになるかもしれない。
そんな思いで、noteを積み重ねていくことにした。
21日目で感じていること
冒頭で書いた「インキュベートの法則」=21日間継続すれば、無意識にできるようになること。
21日間noteを継続してみてどうだろうか。
無意識とまではいかないけど、1日目よりもnoteを書くことを楽に感じられれるようになった。
それは多分自分の中でリズムができているから。
最近ふと、お風呂入っている時とか寝る前に、明日のnoteに何を書こうかなと思うことが増えた。
それが自然と執筆の準備となり、次の日のnote更新が比較的スムーズになってきている。
これがきっと、「リズムができている」ということであり、無意識?になっているという事かもしれない。
毎日noteを書くと、楽しくなる
そしてこれがもう一つの実感だが、noteを毎日書くと「書くことが楽しくなる」。
それは多分、noteがなんでも書いて良い場所だから。自分を自由に表現しても良い場所だから。
今日あった楽しかったこと、嫌だったこと。
不安だったこと、苦しいこと。
自分の好きなニッチな本についても書いて良いし、ほとんどの人が興味ないであろう趣味について語っても良いのだ。
書けば書くほどに、自分の「書きたい!」に素直になれる気がする。noteは不思議な場所だ。
最近書いていて楽しかったのは、日本史についての記事だ。
「司馬遼太郎の坂の上の雲が面白すぎた」という内容だ。
日露戦争が背景にある本作。
自分の中では日本をのび太、ロシアをジャイアンに例えられたのが、すごく気に入っている。
このドラえもん例えは、noteを書きながら思いついた!
書くってやっぱり面白いのだ。
まだまだ始まったばかりのnote旅
書くってなんて想像的なことなのだろうか。
書くことで、自分の気持ちに気付けたり、思いもしなかったアイディアが出てくることだってある。
そしてそれは、やっぱり日々書くということが大事な気がしている。
書くを積み重ねるほどに、自分の自由な気持ちがタイピングに乗っていく。
ということは積み重ねるほどに、どんどん楽しくなっていくはずだ。
noteの毎日更新21日目、書くことは楽しいって思えている。