見出し画像

『早気克服録』外伝:力みと左右の張り合い

今回の稽古目標:引き分け近辺
記録:9射20中 4.5割

🎯前回までのあらすじ
会の内容を検証。会において長年の癖である妻手の形(への字)崩れが出てきたことが判明。無意識に力んでいたらしいが......

※弓道においての難病ともいえる悪癖「早気」
これは、弓道歴とほぼ同じくらいこの難病を患いながら、
長い夜明けを待っている自身の「早気克服(備忘)録」である。
その克服までの様子を徒然と書き留めていく。
万人に当てはまるわけではないが、少しでも参考になれば幸いである。

🔷力みとの戦い

このキロ数で力みがでるとは情けない。
とは言え、ここをクリアしなければ先がない。

前回の力みは短時間でたくさん引きすぎた疲れにせいもあるかと思い、
今回の稽古は一手(2本)で10立、合計20射。

やはり一手と四ツ矢では力配分が違う。
どこがおかしいかをじっくり検証したい場合は、
同じ矢数引くなら、
四ツ矢で引くよりも一手の方が体力の消耗も少なく
一本一本しっかり確認できる。

的中率にもこだわっている。
半矢(5割)は±0だ、もう後がない最低ライン。
自分の中の半矢は「半矢+1」だ。

それを踏まえると、
四ツ矢は4本なので2本中れば5割。
一手は2本なので1本外せば5割。

なので余計に自分に入り込み、追い込みができる。

🔹立ちごとの検証

1立目:✕✕
やはり引き分けの時、弓手にも手伝ってもらって正解。
前回はサボっていたようだ。
1時・9時

2立目:○✕
引き分けしやすかった。
矢所は1立目とほぼ同じ。
違いは、中りか外れか。
9時外白・2時

3立目:○✕
甲矢、「骨を射る」とはこういうことか!!
という感触あり。
乙矢は少し緩んだ。
10時中黒・9時

4立目:✕✕
すこしゆるむ。
9時・7時

5立目:✕○
弓手・妻手(左・右)どっちが強いのか、
弱いのか。
9時・10時2黒

6立目:○○
ゆるまないように、目通りから張り合う。
これだけか?!
12時中黒・1時2白

7立目:○○
甲矢(1本目)の弦音が良かった。
乙矢(2本目)引き分け失敗したが負けずに張り合う。
9時2白・12時中黒

8立目:
○✕
乙矢悩んだ。
妻手がもう少し落ち着くまで待て!
12時中黒・1時

9立目:✕○
甲矢、的枠にけられる。
乙矢、会で伸びを頑張る。

10立目:✕✕
甲矢、右肘が収まっていない。
乙矢、肘を意識。外したが収まりは良かった。
4時・7時

🎯かなり個人的な稽古備忘録(まとめ)🎯

今回の稽古目標:引き分け近辺
記録:9射20中 4.5割

骨折した左足の小指の固定バンドが若干気になり、足踏みが若干おろそかに。
稽古後、痛み悪化。
稽古中はすこし不自由なくらいで痛みな気になっていなかった。
アドレナリン効果か?

引き分けのとき、特に引き分け始めるとき
に弓手も受け身ばかりではなく、受けながら押す感じで。

「骨を射る」

という意味がようやく体験できた気がした。

どうやら引いているときに
使う筋肉部分へ意識を持っていけるタイプらしい
と知り合いの鍼灸師に言われた。
関節もかなり柔軟らしい。

的中率は悪かったが、
外したときの矢どころのパターンが決まってきているようだ。

そろそろだ。

目標は7.5割。(avg.6.5割前後)

🔻これまでの外伝はこちら

🔻早気に悩んでいる方のヒントはこちら

🔻弓道をもう少し知りたい方はこちら

🌸管理人プロフィールはこちら

🌸サイトマップはこちら

#弓道 #生涯スポーツ #克服 #早気 #気になりませんか #学びませんか #最近の学び #とは #夢は叶えるために見る #目標は達成するために掲げ #note大学 #note毎日更新 #フォロバ100 #備忘録

いいなと思ったら応援しよう!

ゆづる@弓道✖AI漫画クリエイティブ・サバイバー|物語をカタチに
気に入ってもらえたら、応援お願いします!! 1年で100万貯めて借金繰り上げ返済ヒーローズジャーニーを実施中です。

この記事が参加している募集