『早気克服録』外伝:1寸の壁とたぐりと矢こぼれと。
今回の稽古目標:審査に向けて悪魔に魂は売らない。
記録:22射13中 5.9割
前回、数年ケガの治療で離脱していたが復帰を機に審査を受審することを師匠に報告。
早気を撲滅せねば審査に受かる確率は「0」(ゼロ)。
※弓道においての難病ともいえる悪癖「早気」
これは、弓道歴とほぼ同じくらいこの難病を患いながら、
長い夜明けを待っている自身の「早気克服(備忘)録」である。
その克服までの様子を徒然と書き留めていく。
万人に当てはまるわけではないが、少しでも参考になれば幸いである。
▶前回まではこちら
🔷いつ振りくらいからかの月例参加
月に一度、地元弓道会では月例射会が行われる。
コロナ対策をしつつ、全部で10射、坐射で行う。
試合感覚を思い出させるのと、現時点でどこまで跪坐が持つのかを試すため300年振りくらいに参加した。
順位がつくとどうしても勝ちに行きたく、早気に戻ってしまうかもしれない。どれくらい今回は本気で取り組んでいるかも確かめたかったのもある。
今回ばかりは本気で克服に取り組んでいる。
的中欲しさに悪魔(早気)に魂は売り渡さない!!
🔹立ちごとの検証
1立目:○○
弓に合わせて矢を軽くした。
十●万円した磯鷲に石打(正規入手、証明書有)しか軽い矢がなくもったいないがしばらくこれを使う。
さすがに矢勢良し。
2立目:✕✕
乙矢(おとや:2本目のこと)は矢の勢いが伸びたのか12時に。
会で少し「への字(右手の見た目の形)」をいしきしすぎたか。
3立目:✕○
先ほど同様、妻手(右手)手首を意識しているようだ。
4立目:○✕
しっくりこない。
2立目から4立目まで毎回甲矢(はや:1本目のこと)は9時ギリギリに外す。悩み過ぎか?!
5立目:✕✕(ここから10射が月例)
4立連続で甲矢9時に外す。
大三からの受け渡しでどこかズレているのかも。
6立目:✕○○○
1本目、まさかの「矢こぼれ」!!
矢こぼれとは矢を番えたあと、行射最中に弦から矢がこぼれ落ちてしまうこと。「失(しつ)」と言って、射直し不可。
記録は当然✕
7立目:○○○○(ここで月例終了)
先ほどの「矢こぼれ」を払拭させるが如く、4本詰める。
月例記録は10射7中。
8立目:✕○○✕
20射はこなしたが、納得いかないのと確認したいことがあって追加でもう1立。1時と7時に外す......
🎯かなり個人的な稽古備忘録🎯
今回の稽古目標:審査に向けて悪魔に魂は売らない。
記録:22射13中 5.9割
うち、月例結果は10射7中。
やはり7割選手なのか?!
ここで7割ならば、試合で1割減を見越すと6割......
だが、「悪魔に魂は売り渡さなかった」と思う。
師匠に「悪魔に魂は売り渡さなかったか?」と聞かれた。
立ち順が真後ろだったので魂売っていたら言われないであろうセリフだと思う。
「もちろん売り渡しませんよ!(ニヤリ)」
その後、
(いま的中を求めても無駄ですし、いつでも求めるとこできますから)
と、心の中でうそぶく。
やはり今使っている弓はこの竹矢でちょうどつり合いがとれるようだ。
それまでの「矢どころバラけすぎ」「的の直前で失速しすぎ」は矢が重たいという一因もあったようだ。
しかし、6立目のまさかの矢こぼれには自分も周囲の弓友もびっくりだった。
あとで中仕掛け(弦にやを番えるところ)要確認だな。
立の前に巻き藁で、会の時手首が伸びないよう「への字」のままにする(欠点として以前より指摘されている部分)感じがわかったような気がしたがどうやらそれを意識しすぎたようだ。
▶巻き藁とは
目標は7.5割。(avg.6.5割前後)
🔻これまでの外伝はこちら
🔻早気に悩んでいる方のヒントはこちら
🔻弓道をもう少し知りたい方はこちら
🌸管理人プロフィールはこちら
🌸サイトマップはこちら
#弓道 #生涯スポーツ #克服 #早気 #気になりませんか #学びませんか #最近の学び #とは #夢は叶えるために見る #目標は達成するために掲げ #note大学 #note毎日更新 #フォロバ100 #備忘録