![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63373282/rectangle_large_type_2_c1c547c9633865cf7489d1e551fd217b.jpeg?width=1200)
『早気克服録』外伝:質を高めるための一射
※弓道においての難病ともいえる悪癖「早気」。
弓道歴とほぼ同じくらいこの難病を患いながら
長い夜明けを待っている 自身の「早気克服(備忘)録」である。
その克服までの様子を徒然と書き留めていく。
万人に当てはまるわけではないが、少しでも参考になれば幸いである。
🔷立ちごとのキロク
前回までのあらすじ
今回の稽古目標:なるべく「質」を意識
記録:20射12中 6割
筋力が戻ってきたので、「量」よりも「質」を整える。
とは言っても矢数は同じだ。
同じではあるが、気持ちを込める。
そう、「一射入魂」とでもいうのか。
今引く一射に全身全霊を込める。
精神は「一射入魂」だが、
動作は「一射絶命」
「おなじ意味ではないのか?」
と思うかもしれないが、そこは雰囲気でカバーしていただきたい。
早速試みるも、これがまた結構ハードなのである。
暑さも手伝ってか、1立ち毎にかなり体力を消耗する。
だがこれくらいでへこたれていては、全国では戦い抜けない。
特に国体は、ものすごい待ち(待機)時間。
控えや練習会場での雰囲気、モチベの維持など
かなり精神的・体力的に消耗する。
先を見据えての稽古だ。
これくらいのハードさで根を上げるなど問題外であるのだ。
そう思いつつ、
淡々とこなしていく。
かといって、まだ限りのある体力。
無駄な矢数はかけたくはない。
今この目の前にある1射を自分の想定する試合をイメージして引く。
つまり、
「質」をあげるということはそういうことだ。
🔷かなり個人的な稽古備忘録(まとめ)
立ごとにメモを記入するさい、「外れ」た場所も打ち込んでいる。
最後の立には、その日の「まとめ」も「」の単語とともに追加するようにしている。
そうするとメモ検索の際、
「外れ」
「まとめ」
と打ち込むと、「メモをした外した場所」と「その日のまとめ」のメモが一覧で出てくる。
疲れてくると、昔のクセで打ち起こしが高くなるようだ。
ホントに最初についてしまった「悪癖」は一生ついて回る。
始めた当初(高校時代)、
ちゃんとした指導者が居なかったのだから仕方がない。
これは自分の努力したいでカバーできるので
「出てきたらすぐに修正」できるように意識するしかない。
やはり教本は正しい。
打ち起こしが高すぎると、大三にで妻手の位置がズレる。
その指針となるものが「妻手位置」ではないかと思う。
前後の位置は
おおむね額から一拳ないし二拳いないとされている。
左右の位置は
カケ紐の結び目の位置で調整するとわかりやすい。
カケ紐が額より的側よりだと
引き分ける時に妻手をかなり早めに、しかも力を込めないと弓手に後れを取ってしまう。
逆にカケ紐が後ろ的側(引きすぎ)だと
引き分ける時に弓手がうまく使えず(押しきれず)負けてしまったり、
妻手の方も大三の位置からそのまま下に引き下ろす(引き分けられない)しかなくなる。
本当に、大三の位置は大事だなと感じた稽古だった。
目標は7.5割。(avg.6.5割前後)
#弓道 #生涯スポーツ #克服 #早気 #気になりませんか #学びませんか #最近の学び #とは #夢は叶えるために見る #目標は達成するために掲げる #note毎日更新 #備忘録
🔻これまでの外伝はこちら
🔻早気に悩んでいる方のヒントはこちら
🔻弓道をもう少し知りたい方はこちら
🌸管理人プロフィールはこちら
🌸サイトマップはこちら
🔻一緒に早気を克服しませんか?
🔻Twitterでも発信中。でも弓道関連はたまにカモ。
🔻絶賛モニター募集中!!
いいなと思ったら応援しよう!
![ゆづる@弓道✖AI漫画クリエイティブ・サバイバー|物語をカタチに](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72422531/profile_81266eb02fb5bd0c05c20a7f094d12ef.jpg?width=600&crop=1:1,smart)