マガジンのカバー画像

クリエイティブ

18
クリエイティブを作る上で必須のnoteを集めていきます。
運営しているクリエイター

2021年3月の記事一覧

デザインで大切な3つのこと〜「なんとなく」デザインからの卒業〜

デザインで大切な3つのこと〜「なんとなく」デザインからの卒業〜

こんにちは。ちーさんです。
この3ヶ月ほど、オンラインのデザインスクールに通い、デザインについて学んできました。

12月11日から学習を開始し、本日3月11日が卒業日です。
(卒業といっても、ぬるま湯デザイン塾の場合卒業後もサポートしてもらえるのであまり何も変わりませんがw)

学習時間をスプレッドシートで記録していたのですが、3ヶ月間(90日)で231.2時間学習しました!

1日約2.5時間

もっとみる
負けるデザイン

負けるデザイン

どうも!『勝てるデザイン』著者の前田高志です。デザイナーです。

今、札幌行きの飛行機の中で今日講演する内容をまとめていました。

今日は実体験を「負けるデザイン」をテーマに話そうと思ったんです。なぜか?講演にお金を払ってきてくれるんだから、やっぱり一人一人スッキリして帰ってもらいたい。

懇親会もあるし、悩みをさらけだしてもらうというのが今回のテーマ。

じゃあ、僕もさらけ出さないとね。

今ま

もっとみる
note版 突然画力が伸びだした時、僕が発見した事

note版 突然画力が伸びだした時、僕が発見した事

これは、僕のYouTube動画の台本です。台本、というと、これを朗読しているみたいですが、これをこのまま読み上げているわけではなく、話す内容を整理したり、それを頭に入れるために、まずこのくらい書かないといけないので、コツコツと文字を打って、何度も読み返して、それから話すようにしています。

普段はもう少しメモ書きに近いのですが、今回はしっかり書いたので、noteに置いてみます。

動画はこちらです

もっとみる
アルゴリズムを超えていけ。

アルゴリズムを超えていけ。

Twitterを長くやっていると「最近はバズりやすいな」とか「ちょっと伸びにくいな」みたいなことが肌感覚でわかってきます。

同じようなクオリティ(のつもり)のツイートを作成しても、広がりやすいときとそうでないときがある。

うろ覚えですが、1年前とかは「自分のフォロワーがいいねしたツイート」もよく流れてきていました。だからぜんぜん違うクラスタの人のツイートも流れて来ることがありました。

という

もっとみる

だされる課題いがい、「ポートフォリオ作品数をふやす」には??

A. コンペ応募作品をつくる:自発的なやる気がつたわる

B. みぢかな人とクライアントワークをやる:実践にちかく、ウケがいい

C. じぶんでお題をきめる:テイスト・媒体など、“ふりはば”を意識する!