マガジンのカバー画像

[定期購読]知っておきたい不登校のこと。

なぜ、不登校になるのか。不登校の子に対してどのような関わりをすればいいのか。具体的に解説していきます。普段、Youtubeやブログで語り尽くせなことをすべて記事に入れています。更…
不登校についてどのように関わればいいのか。どうすれば意欲が湧くのか。親としてなにをすればいいのか。…
¥980 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

2020年2月の記事一覧

勉強するときに、ペンもノートも必要ないっ! とにかく手間を省くことが最重要。

今回は、前回書いた『勉強するために必要な3つの要素』の続きです。 勉強が苦手な子がどのよ…

500

(音声あり)不登校の子は、ぜっっっったいにボードゲームをやるべき!!!

今、ボードゲームが密かなブームになっていることをご存じですか? 「え? ボードゲームって…

300

オトナ版 勉強のススメ[子どもに背中を見せよう!]

子どもが勉強するようになるためには、大人が勉強している姿を見せるのが一番じゃないかと思っ…

300

「勉強が楽しい」と思うために必要なのは、参考書への愛。

子どもの多くは、勉強が嫌いですよね。 不登校になると、勉強する必要も少なくなってきて、ど…

500

「○○」と「○○」だけで、不登校の原因が分かる簡単な公式とは?

お子さんが不登校になって真っ先に考えることは、「なぜ?」ですよね。 「どうして、うちの子…

500

勉強アレルギーを克服するためには、机で勉強してはいけない。

学校に行かないことで心配になることの一つは、勉強でしょう。 「学校復帰するとき大変じゃな…

500

不登校の子が将来、幸せに生きられるために今、必要なことは?

子どもが不登校になり、心配になるのは将来のことです。 「この子、働くことできるのかな?」 「ちゃんと自立できるのだろうか?」 「一人で稼ぐことができるかな?」 学校という環境に馴染めない子が、果たして社会に出て行けるのだろうかと心配になりますよね。 他のフリースクールや不登校の子の話を聞いていると、社会に出てしんどくなってドロップアウトしてしまう子も少なくありません。 もちろん、多くの子たちは、自分なりの生き方を見つけて幸せに過ごしています。僕自身も不登校、引きこもり

¥500