![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128764759/rectangle_large_type_2_5c4a7ce7cfc866c4cf76646218a2868d.png?width=1200)
くさいものにフタをできない環境
私は家事全般あまり得意ではない。
日本にいた時の私の家事の優先順位は
①料理
②洗濯
③掃除・片付け
だ。
料理が最優先なのは、食事は生死に関わるから。
さらに健康を考えると自炊の方が良いだろうという考えから、体調不良や仕事が多忙でない限りは作っていた。
服を洗わずため込んだら、着る服がなくなって外に出られないじゃないか!という考えから、洗濯は優先度が2番目。
基本は毎日だけど、洗濯の量や気分によって2日に1回という日もあった。
干すのも嫌いなので、乾燥機もガンガン使っていた。
掃除や片付けは、今すぐしなくても生活はできるという考えから優先度は低い。
だいたい週末に夫にお尻をたたかれて、二人で掃除や片付けをやっていた。
そんな私だけれど、インドに来てからちょっと優先順位が変わりつつある。
①掃除・片付け
②洗濯
③料理
になった。
つまり、日本にいた時と順位が全く逆になった。
インドの家はとにかく汚い。
駐在させてもらっている私たちは、現地の人からしたら良い家に住まわせてもらってはいると思う。
が、水回りは水垢と錆だらけ。
空気清浄機は頻繁にPM2.5を察知。
3日掃除機をかけ忘れただけで、掃除機のダストボックスはパンパン。
たまにシャワールームを徘徊している赤ちゃんG。
お世辞にもきれい好きとは言えない私が、ひぃ~っとなることだらけなので、きれい好きな人は卒倒するんじゃないかと想像すると、ちょっと面白い。
そんな環境だから、くさいものにはフタをしたい私だけど、フタをする方がもっと恐ろしいことが起こるんじゃないかと思うと、自然と掃除や片付けに手が動くのだ。
逆に料理の意欲は日本より下がった。
決して野菜は質が良いと言えないし、種類も多くない。
浄水器やウォーターサーバーのお水も自由に使いまくれるわけじゃないので、自然とお水を節約するような料理が多くなる。
不便なことだらけだけど、掃除・片付けが苦手だった私が自然と動けるようになったのは、インド生活のおかげなわけで、ある意味良いきっかけになったのではと思っている。