![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156366929/rectangle_large_type_2_05780cd15cfa75b5048d0a15e04a5de3.png?width=1200)
友人と英語が嫌いになった理由の答え合わせをする
私は大学は英語科を卒業している。
私にとって「英語科卒業」は負のレッテルだ。
なぜなら、びっくりするくらい喋れないからだ。
子どもの頃から海外に漠然とした憧れはあったし、英語を習っていたこともあって基礎はできていたので、高校までは英語はできる側の人間だった。
が、せっかく英語科という英語を学ぶには最適な環境にいたのに、英語の勉強が嫌いになったし、いつからか避けるようになった。
この一時帰国中、大学時代の友人に会ったが、実は彼女も私と同じだったという。
長年親しい友人関係にいた彼女が、まさか私と同じことを考えていたなんて驚いたが、共感できてうれしくなる。
なぜ嫌いになったり避けたりするようになったのかを2人で真剣に語り合った結果、結論が出た。
受験や就活のために英語を学ぶのがどうやら私たちは楽しくなかったようだ。
私たちは英語を使って会話したい。
ただそれだけ。
「英語を活かして働くために英語を話せるようになる」じゃなくて、「英語を話すようになったら英語を活かせる働き方が見つかった」が私たちの理想だったのだ。
当時の私は自己肯定感が低かったし、やりたいこともわからなかったくらいなので「英語を話すようになったら英語を活かせる働き方が見つかった」という道を仮に選んだら、苦しい道だったかもしれない。
側から見たら、私たちの考えは英語の勉強から早々に脱落した者の言い訳なのかもしれない。
でも、英語の勉強方法に人それぞれ合う・合わないがあるように、英語の向き合い方も人それぞれあっても良いと思う。
私も今更英語や外国語を頑張ってみたいと思ったのはインドで生活する中で「もっと海外の人と自分の言葉で話したい」ただそれだけの気持ちから来るものだ。
英語を話したい動機って本当はシンプルでも良いのかもしれない。
今更ながらそんなことに気づかせてくれたインド生活と友人に感謝だ。