
日々報じられる様々な媒体の教育関連情報から、今後教育業界への影響が大きいと思われる内容を取り上げ、研究員がそれぞれの私見を述べます。
教育・学校・入試について関心がある方々にとっ…
- 運営しているクリエイター
2024年11月の記事一覧
【対話の持つ力】学校教育、何よりも"授業"の中にチャンスがある
【対話の持つ力】学校教育、何よりも"授業"の中にチャンスがある今回は高校で行われた「対話」の取り組みと、対話の持つパワー、授業での実践ポイントをご紹介したいと思います。
▼生徒と先生、「がやがや会議」で対等に議論 学校運営見直しに活用(朝日 11/7)
岐阜県立岐阜北高等学校では、2019年から「がやがや会議」が行われています。教員全員と生徒の有志が集まり、学校生活で日常気になることや改善し
教育現場でのChat GPTとの向き合い方|生成AIを逆手に取り新たなる可能性へ
答えが一つではない生成AIは、正解のない社会を象徴。そして、「プロンプト」の手法がパラダイムシフトを起こすSTEAM教育へ。
2024年のノーベル賞は生成AI絡みの受賞が相次ぎ、改めて、我々の社会のいろいろな分野において、ますます生成AIの存在が無視できなくなってきていることを実感させられます。
そのような中、教育学者の土持ゲーリー法一氏(京都情報大学院大学副学長)が生成AIに関する論説を発
【世界教師デー】教育に関係のある全ての人が大事にしてほしいこと、3つ
【世界教師デー】教育に関係のある全ての人が大事にしてほしいこと、3つ
10月5日は「世界教師デー」です。この日をきっかけに、自分なりの理想の教育について改めて考えてみました。
*
1966年10月5日に「教員の地位に関する勧告」が調印されたことを記念し、「世界教師デー」をユネスコが制定しました。
この「教員の地位に関する勧告」は、教師の権利と責任・働き方などについて定めています。
世界