
はちびきのお刺身 ギフテッドのイメージ 公文の合う合わない




今日の夕食のメインは『はちびき』のお刺身。
脂乗ってて最高だね。
はちびき大好き♥

小さめのはちびきだったからあらも少ししか身がないけど煮物にしてみた。R君はお魚の煮物が大好きだから大喜びだったね。もう背もおっきいけど可愛いな。
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥
世の中のイメージが全て2eかサヴァンってホントだね。其れが #ギフテッド と=だと疑いもなく思ってて上から人に教えてるのを良く見掛ける。かと思えば2eやサヴァンは其れに入らないって言い出す人が出て来たり...でも誰も #GDF の話はしないんだよね。面白いのは多くは何かの1種類だけと言ってる所。
其れって『#不登校 は〇〇だ』みたいに決め付けられるのに似ている。複雑で理解し難い物を〇〇の筈でしょ、としたがるのは決め付ける事で『不安をなくして安心したい』という心理が働いているのかもしれない。考えてはみたけど全く理解出来ないし意味不明過ぎて怖いんだろうね。
文部科学省萩生田光一大臣は
— ゆうsaien (@yousaien) April 6, 2020
『#ギフテッド は協調性がないから学校に馴染めない。伸ばす所だけ伸ばしても協調性がないのなら問題』
と言う内容を衆議院インターネット審議中継で言ってたけど何故ギフテッド=協調性がないとなったか。何も根拠はないです。うちの場合協調性ないのは学校の先生の方。 pic.twitter.com/7zgZIZelHQ
此れも同じ様な話なのかも。
『#ギフテッド =協調性がない』なんてどう考えてもおかしいもんね。
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥
誰にでも繰り返し学習が必要だから公文が合わない子は居ないって話。
学校の授業程度だと反復学習なしに習得する子も居るけどなぁ。
そんなR君に無理矢理学校の宿題等の繰り返し学習やらせると怖過ぎてパニックを起こすだろう。そしてそうやって無理矢理やらせる大人を信用しなくなる。
そして今中学生だけど公文の見学行ったら合う教材がないとの事。誰にでも合う訳では無い。
公文の最終課題ってやつを見せて貰ったんだけどもう既にお金払ってやる様な内容ではなかったしなぁ。(←うちの場合家でやれる)
公文関係なく『反復学習が必要か』って話なら解るんだけどね。
実際本人に丁度いい辺りの反復学習は #ホームスクール でしている。でも其れって必ずしもプリント形式でなくても良いから皆があの形で学ばなくてはならないって事ではない。反復と言っても繰り返し参考書読んで頭に入れる時もあるし模試形式の物を解いて穴をノートに纏めてってだけをやる時もある。