見出し画像

なぜお金は価値があるの?知って得するお金の本質

今日も来てくれてありがとう。

それじゃあ、お話をはじめようか。



僕たちは日々、何気なくお金を使っていますよね。

お金がたくさんあると嬉しいし、少ないと不安になる。

でも、あなたも考えたことありませんか?

「ただの紙や数字にどうしてこんな価値があるんだろう?」って。

その理由は、お金の本質が「人の労働」に結びついているからなんです。

お金は単なる紙ではなく、誰かの働きや支えが詰まった大切なツール

その本質を知ると、普段の買い物や働くことへの考え方が変わってきます。

今回は、田内学ぶさんの著書『きみのお金は誰のため:ボスが教えてくれた「お金の謎」と「社会のしくみ」』を一緒に学んでいきましょう!

子どもでも分かりやすく読めるストーリー形式になっていて、僕の中3の娘と小6の息子にも十分伝わる内容でしたよ。

あなたにも5つのポイントをシェアしていきますね。



1. お金は誰かに働いてもらうためのチケット

僕たちがスーパーやカフェでお金を払うと、食べ物や飲み物が手に入りますよね。

でも、本当に買っているのは「そのモノ」ではなく、「誰かの労働の成果」です。

スタバのコーヒーを買うときも、お金はただのコーヒー豆に変わっているわけではありません。

その裏には、カウンターで接客してくれる店員さん、豆を育てた農家さん、輸送してくれたドライバーさんなど、たくさんの人の働きがあるんです。

だからこそ、お金は「誰かに働いてもらうためのチケット」なんだと意識すると、普段の買い物も単にモノとお金を交換しただけではないと気づきます。


2. 働く人がいるからお金は価値を持つ

あなたにも考えてほしい。

「もし誰も働かなかったら?」

答えは簡単です。

お金はただの紙切れになってしまいます。

お正月など、お店が閉まっていて何も買えないと困ることがありますよね。あれがその小さな例です。

たとえ銀行にたくさんの貯金があっても、誰も働いていなければモノやサービスは手に入りません。

お金が価値を持つのは、誰かが働いてくれているからなんです。

また、少子化が進むと、将来的に働く人が減ってお金の価値が変わるかもしれません。

これは意外と身近な問題ですよね。


3. お金を使うことで未来が決まる

僕たちが「何にお金を使うか」は、未来を作る選択です。

たとえば、近所のラーメン屋さんが潰れてしまうのは、お客さんが減って売上が足りなくなったから。

逆に、人気のあるマンガやゲームは、次々と続編が出たりします。

僕も好きなマンガやゲームが続いてほしいときは、新作が出たらしっかり購入して応援しています。

あなたも自分の推しにお金を使って応援したりしますよね。

それと一緒。

「大切だと思うものにお金を使う」というのは、未来に対する投票のようなものなんです。


4. 格差を埋めるためにお金が動く

お金は社会全体で見れば一定量しかなく、その分配が人によって異なります。

そこで重要なのが「税金」です。

税金はお金を持つ人から少しずつ集め、社会の基盤を支えるために使われます。

たとえば、図書館があることで、たとえお金がなくても本を借りて勉強できる環境が整っています。

警察や学校などの公共サービスも、税金によって成り立ってるんです。

図書館や警察、学校の機能を利用できない人はいませんよね。

お金が全体に循環することで、みんなが使える設備ができたりして、格差が少しずつ埋められ、社会全体が豊かになっていく仕組みなんです。


5. 意識を「私」から「私たち」へ広げる

普段、僕たちは仕事をして自分の生活のためにお金を稼いで使います。

それは当然大事なことです。

でも、僕たちが今豊かに暮らせているのは、多くの人の支えがあるからなんです。

農家さんが野菜を育て、工場で働く人が商品を作り、ドライバーがそれを届けてくれる。

こんな風にみんながつながっているんですよね。

だからこそ、少しずつ意識を「私」から「私たち」へと広げてみましょう。

自分が誰かに支えられていることを感じると、自然と感謝の気持ちが湧いてきます。

あなたもきっといつも誰かに支えてもらっているはずですね。


最後に

お金はただの紙ではなく、その向こうに「誰かの労働」が詰まっています。

だからこそ、何気ない買い物でも「このお金がどんな労働と交換されているのか」と考えると、新しい発見があります。

あなたもぜひ、今日の生活の中で「誰かの労働」を意識してみてください。

それが分かると、お金の使い方が自然と変わってくるはずです。

今回のお話は大人にもとても大切なことですが、日本の学校では教えてもらえません。

ぜひ、あなたも周りの人や子どもたちに伝えてあげてください。

一人ひとりがお金への意識と向き合い方を変えることで、日本の未来が変わっていくことでしょう。


最後までお読み頂き、ありがとうございました。

今後もがんばっていきますのでスキ・コメント・フォローなど頂けますとめちゃくちゃ嬉しいです!

フォローは100%返します。

今後とも有益な情報発信していきますので応援よろしくお願いします。


僕の発信について

note以外にも、色々な発信に挑戦しています。
「いい声してますね!」と褒めていただくことがよくあるので、stand.fmで音声配信を開始しました!

ブログはこれから記事をたくさん書いていきます。
介護に向き合っている家族や介護職の方々に向けて、カフェのような学びの場になればと思っています。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集