マガジンのカバー画像

コーチング~ウェルビーイングな心理療法~

19
まったく専門的ではない極私的心理療法についてです。ウェルビーイングコーチングを根幹に、こころについてのあれこれを語ります。
運営しているクリエイター

#カウンセリング

コーチングとカウンセリング③~陰陽の視点から

コーチングとカウンセリングは地続きだった コーチングスクールのベーシックコースを終えて思うこと ラッセルコーチングカレッジカレッジのベーシックコース、コーチングのはじめの第一歩を先週修了いたしました。 その修了後の感想を、前回文章にまとめようとしたのですが、まったくまとまらずに持ち越してしまいました。 陰陽の視点から~と副題をつけたように、東洋医学の身体療法家の観点から心理療法としてのコーチングとカウンセリングはどんな風にみえるのか?です。 世間一般において、コーチ

コーチングとカウンセリング②~陰陽の視点から

コーチングスクールでの学び ラッセルコーチングスクールのベーシックコースを修了しました 1月から学び始めたコーチングスクールのベーシックコースを、昨日無事に修了しました。 オンラインのスクールなので、修了式もオンライン。 zoomの学帽をかぶって、エアーで修了書をいただきます。 便利な時代だなぁと思うし、式典の厳かさみたいなものはないのですが、それでも万感去来するというか、うるっとくるものがあります。 短い期間だったとはいえ、一緒に学んだ同期の方たちとは、普通のコミュ

コーチングとカウンセリング① ~陰陽の視点から~

コーチングを学んでいます 指圧鍼灸師の私がどうしてコーチングを学ぼうと思ったのか? …と見出しをつけたものの、論理的に構築した結果にコーチングを学ぼうと思ったわけではありません。 わたしは代表の中原阿理さんを紹介する雑誌記事の雷に打たれて、よろよろと昨年12月に突然、この方から学びたいと衝動的に申し込みをしたのでした。 この記事を読んで、以前にもこの方の記事を読んで、心に残っていたことを思い出しました。 2021年の記事とありますから、昨年読んだ時点で2年が経って

老父のうつ病④ 薬について思うこと

老父のうつ病老父のうつ病について、①②③と書いたのは、年末年始のことでした。 私自身、忙しくて取り紛れていて、その後のことを書いていませんでした。 ③を書いたのが1月21日となっていますから、あれから2か月、発症してから3か月が経つのですね。 あっという間だったし、遠い昔だった気もするし…なのですが、そもそもがどなたかのお役に立てばの思いで書き始めたことなので、思い出しながら経過を記録しておきたいと思います。 老人性うつは治る! 父がうつ病と診断され、情報を集める過程