![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137510809/rectangle_large_type_2_3e003f037e3d2bbbc72203b370c44d3b.jpeg?width=1200)
こんなことも睡眠に関係するんです!
こんなことも睡眠に関係するの?
わたしが睡眠を学んだ時の、最初の印象です。
睡眠以外のことを改善すると、変わるんです。
そもそも、睡眠中のことを変えるのは、なかなか難しいです。
寝相を変える? ← 寝てるから無理でしょう。
イビキをとめる? ← 自分ではとめられません。家族にとめてもらってもいいですが、同時に目が覚めてイラッとします。
熟睡する? ← 睡眠中にコントロールできるなら苦労しません。
パジャマや寝具を変えるくらいしか、思いつきません。
たしかに、パジャマも寝具も大事です。 でも、どんなに高級布団に包まれていても、生活習慣がガタガタならば上質睡眠は難しいです。
睡眠中や睡眠直前の行動習慣だけでは不十分なのです。
たとえば、
朝食を何時に何を食べるかで、睡眠の質は本当に変わります。
睡眠は夜にすることなのに、朝食が関係するわけです。
ビックリですよね!
どんな洗濯洗剤を使っているか。
座りっぱなしで仕事をしていないか。
どんな思考や感情で昼間過ごしているか。なども、一見睡眠とは無関係に思えますが、関係大です。
睡眠の知識を持ち、いかに実践できるかがカギを握っています。
毎日していることなのに、知識レベルが低いと、その質も低くなります。
睡眠の質は仕事や健康も左右するため、睡眠で仕事と健康の質も変わるのです。
しあわせ快眠デザイン
椎葉ゆう子