ラクな気持ちで生きるための方法3選
読書熱がまたまた爆上げしすぎてメルカリとKindleで次から次へと新しい書籍を買っており読んでないのに満足しているパターンに陥っております、よしです。(挨拶文が最近、長いです。笑)
1つ1つしっかり読んで勉強したいと思います。今日はコンサルティング思考を鍛えたく「世界で活躍する人は、どんな戦略思考をしているのか?」というゴリゴリハイスペックな本を手に取りました。勉強になりますね。もともと成長思考、向上心がある方だと自覚しているので、こういう本はメンタルが安定しているときにすっと入ってきます。
不思議なものです。落ち込んでいる時やメンタルダウンが厳しい状態の時はそれこそ、メンタルケア領域の本、HSP関連とかそっちの方に意識が全振りしていたのですが、今はキャリア思考、上昇志向が出てきているので、足を踏み込んでいく領域が変わってきています。(元に戻ってきた感じです。)
どっちの状態の自分も自分なのですが、今は心が動いている方にしっかり素直になって動いていけたらなぁと思っています。
というわけで最近ハマっている言葉で「今日もラクに生きようか」と一人つぶやきをしているのですが、ラクに生きるためにやっていること3つ紹介したいと思います。シンプルかもしれないのですが、3つ選んで書いていきます。
ポジティブな言葉を自分に届ける
1つ目は「ポジティブな言葉を自分に届けること」です。
言葉は不思議な力があります。思考を変える力があります。
人は「物語製造機」ですので、不安感とかネガティブを
勝手に脳が生成していまいます。
そこに対してどんな言葉を見るか。
どんな言葉を音として耳に入れるか。
良い意味で脳を騙していくことが大事。
ラクに生きるために
好きな言葉を目に入れる
好きな言葉を耳に入れる
ポジティブな言葉を届けてあげましょう。
僕が朝やっているのは
「今日も起きれた。偉すぎる。優勝。」
午後に入ったら
「午前中過ごせたとかまじ神。もう少し力抜いていいぞ。」
夕方に入ったら
「今日も頑張ったな。偉すぎる。2回目の優勝。」
ちょっとおふざけかもしれないですが
マジで効果的です。自分で言うの大事です。
「できたこと」を書き出す
2つ目は1日の終わりにしていることです。
「できたこと」を書き出しておくこと。
これはまーーーーーーーじで大事!
3月から手帳をつけて1日のスケジュールの見える化をしながら、夜には空いているスペースに「今日できたこと」些細なことでもいいので書いているんですが、メンタルが回復軌道に乗り始めた頃にやれるようになって凄くいい感じでフィットしました。
「今日いがいと頑張っていたんだな」
「実は色々とやれているじゃん」
って思える夜にするか。
とても大事やと思います。
コミュニティを作るなら
「できたこと」を書き出すスペースを
作ろうとずっと企画しています。
これはやりたいと思います。
自分を知る
ラクに生きるためには
ラクな自分でいれる状態を知ることが
何より大事だなと思いました。
どんな時に嬉しい気持ちになるのか
逆にどんな時に不安になるのか、違和感があるのか
自分自身を知ることって大事だなと思います。
これも習慣的におすすめなのは書き出すこと。
些細なことでも、言葉にして書き出しておく。
手帳などでもいいので書いて貯めておく。
貯金感覚で「嬉しい貯金」で書いておけばいいのです。
自分が好きな時間や落ち着くシーンを知ることで
なにかあればそこに逃げ込めばいいし
意識的にその時間を作ったっていいし。
心に余白がうまれます。
おすすめです。
以上の3つです。
ぜひ明日から取り入れてみてください。
起きた瞬間に「はい、優勝。」ってまず言ってください。笑
今日も1日がんばりました。
久々に記事を書いたけどやっぱりいいな。
学びが深まるし、心にいいなと思います。
誰かのためにつながるともっと嬉しいです。
今日もありがとうございました!
明日もラクにいきましょう!
最後に今日のつぶやきもシェアします!