
noteを150日間続けてよかったこと
(この記事は約2分で読めます。約1,000文字)
気づいたら一昨日、連続投稿150日目を迎えていた。
今回は振り返りnoteとして、150日間続けて良かったことをまとめてみる。
✅1.文章を書くスピード/質があがる
1番感じるのはこれだ。
noteを書き始めた頃に比べると3/4〜1/2の時間で書けるようになった。
(例えば、1時間かかっていた文章を30〜45分で書けるようになっている)
一番の要因は、構造化を意識して書いていることだろう。

構造化を意識すると、「全体の中でどこの話をしているか」が自然と身につくのでおすすめだ。
ちなみに、構造化は文章を書くときだけではなく、誰かと話す時にも役立つ。
頭が良い人はこれを話しながらしているため(具体と抽象の行き来している)、MTGなどで話が逸れた時もすぐに会議を軌道修正できる。
また、noteを続ける中で書き方の勉強もするようになった。
(ライティングスキルといった質の面)
特に、
・一発で伝える文章(複数の解釈をされない文章)
・スマートな文章(冗長でない文章)
を意識している。
よくこのサイトを参考にしているが、おすすめだ。
これを無料で見れるのはすごい。
✅2.解像度が上がる
今年の自分のテーマに「解像度を上げる」ことがある。
具体的な意味はこちらの記事に譲るが、解像度が高い人は物事をいろんな視点で見られるのでいろいろ良い。
たまに、知り合いからnoteのお題をもらい、それを記事にし、報告している。
一度「こんな短時間で1つのテーマをいろんな角度から書いてすごいね」と言われたことがあるが、「意識的に解像度を高くして良かった」と思った。
150日間続けるとネタが切れそうになるのも事実で、アンテナを高くしたり、物事をいろんな角度から見る癖がついたように感じる。
✅3.意外とみてくれていてうれしい
最後は個人的な感想だが、少しずついろんな方に見ていただけるようになったのが素直に嬉しい。
先日20,000PVを超えたのももちろんだが、オフラインで友人にあったときに「記事見てるよ」と言ってもらえてうれしかった。
また、最近はコメントをいただける機会も増え、自分の記事が誰かの参考になっているのも嬉しい。
✅4.まとめ
以上、noteを150日間続けてよかったことをまとめました!
今後も毎日投稿を継続しますので、よければ他の記事も見ていただけると嬉しいです。
いいなと思ったら応援しよう!
