
私がnoteを続ける意味
今日でnoteの毎日投稿を続けて108日目になります。
noteを続けてわかったいろんな良いことを紹介したいと思います!
✅1.影響の輪を広がる
noteを始めたきっかけの1つです。
詳細はこちらの記事に譲りますが、noteを続けると少しずつフォロワー(ファン)が増え、スキが増えたり、コメントも頂けるようになりました。
始めた当初よりリアクションをいただける機会が増えたので、影響の輪を広げられていると感じています。
影響の輪が大きいことに越したことはないので、少しずつ広げられればと思います!
✅2.見る景色の解像度を上げる練習になる
これは今年のテーマです。
地頭が良い人と話すと「こんなことまで考えているのか」と驚かされます。
noteの毎日投稿を続けているとたまにネタに困る時があります。
時間がない中でnoteを書くためには、少ないインプットでより多くのアウトプットを出すことが必要です。
つまり、noteのネタを無限にするには、インプットの質を高める(=見る景色の解像度を上げる)ことが必要なのです。
ボーッとしてたら昔のままでしたが、少しずつ見える景色の解像度が上がってきたように思います。
✅3.説明する手間を省略できる
最後はnoteを続けて得られた副次的なメリットです。
SNSのつながりや新しい職場などでコミュニティが増え、いろんな人と話す機会も増えました。
が、会話で聞かれることって大体同じです笑
例えば私の場合だと、
・なんで関東出身なのに福岡に移住するんですか?
・フルリモートやってみてどうですか?
・転職エージェントはどこを使ったらいいですか?
などです。
聞かれるたびに同じ説明をする→同じリアクションをされるのが嫌なので、
「実はnoteを書いていて、そのこと記事にしているのでよければ見てください!」
といいます。
説明する手間を省いてすぐに本題に入れるのですごく楽です。
また、わざわざ記事を読んでくださる方はちゃんとした方が多いので、その後の人間関係もスムーズなことが多い印象です。
ちなみに、
・note続けているってすごいですね!
・わかりやすいですね!
・競馬も好きなんて意外ですね!
と少し自分の株も上がったりもします笑
✅4.おすすめの記事
・なんで関東出身なのに福岡に移住するんですか?
・フルリモートやってみてどうですか?
・転職エージェントはどこを使ったらいいですか?
いいなと思ったら応援しよう!
