
Photo by
chiyoizmo
会社の価値観は共有したほうが良い
(この記事は約1分で読めます。約400文字)
スタートアップに転職して企業理念を明確にしている会社が多いように思いました。監査法人にもありましたがあまり浸透してなかったように思います。
この点スタートアップは社長がそれを常日頃から発信し、社員に意識づけ、それを体現させているケースをよく見ます。
昔は「企業理念とか行動指針とか形だけでしょ」と思っていましたが、会社が組織である以上同じ方向に進む必要があります。それも他社に負けないスピードで。
こういったことを共有できているのとそうでないのでは正しい意思決定やスピード感に差が出てきます。進むべき道、迷った時の判断軸があるからです。
掲げるだけでなく浸透させるには
・トップが繰り返し伝える
・価値観に沿って行動した人を褒める
・価値観に沿ったエピソードを共有する
などが考えられます。
ある種洗脳かもしれませんが、組織になる、同じ価値観を共有するのは時間がかかります、何回も繰り返し繰り返し伝えることで体に染み込み、組織が強くなると感じています。
いいなと思ったら応援しよう!
