見出し画像

なんで「揉みほぐし」はこんなに効くのか!?

整体やマッサージと聞くと、いろいろな種類があって「結局どれが効くの?」と思ったことはありませんか?その中でも、私が行っている「揉みほぐし」施術が、肩こりや腰痛といった不調にどうして効果があるのか、わかりやすく説明しますね。

筋膜ってなに?

まず、「筋膜」という言葉を聞いたことがありますか?筋膜は、筋肉や内臓、骨を包み込む薄い膜のようなものです。

この筋膜、ただの膜じゃないんです!体を支える、衝撃を吸収する、栄養を届ける、老廃物を流す、といったたくさんの大事な仕事をしてくれています。

でも、この筋膜が硬くなると、体にいろいろな悪影響が出てしまいます。例えば、運動不足、同じ姿勢が続く仕事、疲れすぎ、ストレス…。これらの負荷が体にかかると、筋膜が硬くなり、動きが悪くなるんです。

筋膜が硬くなるとどうなるの?

筋膜が硬くなると、体の動きが悪くなったり、血流が滞ったりして、老廃物がたまります。その結果、肩や首、腰に「こり」や「痛み」といった不調が出てしまうんです。

また、筋膜には神経が多く通っているので、筋膜が引っ張られると、余計に痛みを感じやすくなります。これが肩こりや腰痛の正体なんです!

揉みほぐしのすごいところ

ここで登場するのが「揉みほぐし」。硬くなった筋膜を手技で緩めるのに、とても効果的なんです。

どうやって効くかというと、揉みほぐしをすることで筋膜に摩擦が加わり、熱が生まれます。この熱が、硬くなっていた筋膜を柔らかくしてくれるんです。専門的には「ゲル化した筋膜をゾル化に戻す」と言いますが、簡単に言えば「固まった筋膜を流れやすい状態に戻す」イメージですね。

これで血流が改善し、たまっていた老廃物が流れ、神経の圧迫も解消されます。その結果、痛みが和らぎ、体が軽くなるんです!

さらに、筋膜が緩むと自律神経が整ったり、動きやすい体になったりする効果も期待できますよ。

ただし、合う・合わないがある

とはいえ、揉みほぐしが全ての人にピッタリというわけではありません。筋膜へのアプローチが体に合わない場合もあります。

ただ、もし揉みほぐしと相性が良ければ、これほど体の不調を改善し、生活を明るくする方法は他にないかもしれません!

揉みほぐしは、ただ気持ちいいだけじゃなく、ちゃんと体の仕組みに基づいた施術方法です。もし肩こりや腰痛に悩んでいるなら、試してみる価値があると思いませんか?

さあ、あなたの体ももっと軽く、もっと元気にしてみませんか? 


よしもと整体院
尼崎市南塚口町7丁目35-16

▼ネット予約はこちらから
よしもと整体院(尼崎市南塚口町) | エキテン

いいなと思ったら応援しよう!