![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128366332/rectangle_large_type_2_d492b29668f24263d7a93749bc6021df.jpeg?width=1200)
北海道に移住&新規就農して5年経って気付いた、地域選びのポイント
ぼくらは移住して今年で5年目、新規就農して2年が経った。
就農して2年間の農業は、正直思い通りにはいっていない。
でも、本当に地域の人々には暖かく迎えてもらえていて、とにかく人に恵まれ、楽しく暮らしている。
なので移住してよかったなと日々感じている。
もちろん農業は、そろそろうまくいくように頑張らないとと思っている。
でも、もし万が一、農業がうまくいかなくても、ライターの仕事を頑張ってここで暮らしていきたいなとまで感じているのだ。
地域の方々が素敵な人ばかりだというのが大きな理由だ。
ただ、今日もう1つ、もしかしたらポイントだったのかも?ということに気付いた。
それは、「世代」だ。
今日は自治会の新年会。遅めの新年会になったのは、ぼくらが美幌に戻ってくるのを待ってくれていたからだ。
ありがたい。
ぼくらが所属している自治会は、農家中心の8軒程度の小さな自治会だ。
年に数回あるこの自治会の集まりが、とても楽しい!
なんせにぎやかなのだ。
自治会の主役となっているのは、うちのつむぎや櫂も含めた子どもたち。
この自治会には本当に少子化?と思ってしまうくらい1歳から5歳くらいまでの子どもがたくさんいる。
子どもたちが、キャッキャ遊んでいる姿を眺めながら、大人たちもあれこれ語り合う集まりは、とても幸せな時間だ。
ほんの数年前までは、この子たちがだれもいなかった。子どもたちの存在は自治会の雰囲気を激変させたのじゃないかな。
子どもたちを眺めていると、気付くことがあった。
それは、世代がそろっていることだ。
同世代で子どもたちがそろっているから、ぼくら親世代が直面しているあれこれもそろっている。
さらにその上の世代もそろっているから、孫世代への子どもたちの眼差しもとても暖かい。
これがぼくらが移住したあとに馴染みやすかった理由の1つだったのかもしれない。
北海道は、歴史的にみると移住者の集まりだ。
そのため、同じ地域の農家はだいたい同じ時代に移住してきており、◯代目というのもほとんどそろっている。
だから、世代がそろいやすいのだろう。
ということで、北海道で新規就農を考えている人は、場所選びにその地域の世代という視点を持ってみてもいいんじゃないかな?と思うのでした。
ぼくらが世代的にマッチしたのは偶然の幸運だったけどね。
BASEで野菜の予約販売始めています!noteのストアタブもしくは下記リンクからぜひご覧くださいませ!
最後まで読んでいただきありがとうございます。東京から北海道オホーツクの美幌町に新規就農した4人と1匹家族の農業、子育て、おすすめスポットなどをほぼ毎日更新しています。もしよろしければ「スキ」「フォロー」をお願いします!
(登場人物)
ぼく:東京大学で農学博士取得後、ベンチャーで8年勤務。その後、北海道で新規就農。
幸枝さん:ぼくの妻。北海道大学で生命科学修士、ぼくと同じベンチャーで同期入社。2015年に結婚。
つむぎ:4歳の長男。北海道で元気いっぱいに成長中。電車、働く車、飛行機など乗り物大好き。
スピカ:3歳の猫。女の子。網走の病院で保護されていたところからぼくの家にやってくる。
櫂:1歳の次男。長男が騒ぎ回る横で、どっしりと寝ている大物感を漂わせる。
いいなと思ったら応援しよう!
![吉田拓実|さいこうファーム OKHOTSK BIHORO](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70825937/profile_f60eac27f0cf74604c25d6b3af9e2a11.jpg?width=600&crop=1:1,smart)