![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51036981/rectangle_large_type_2_6ca57642b69de8173d1bd4109ee8dba5.png?width=1200)
自分に必要な努力なのか?
「努力は必ず報われる」と言いますが、それは努力の方向性を前提とした話し、ではないでしょうか。
ということで、今回は「努力について」です。
せっかくなので、『note』を舞台に解説をしてみます。
「記事書くこと」と「読まれること」は、同じ「努力」では結びつかない、と思うんです。
「努力」で結びつく成果は…必ず1つだけな気がします。
記事の質を上げようと「努力」した成果は…おそらく「伝えやすくすること」の類だと思います。
しかし、その成果は…「自身の表現力の向上」を見込めるもの、なわけです。
「記事を読まれるか?」という「目的」は…別の「努力」が必要だと思います。
1つ努力して、1つ得る。
頑張っているのに…成果が出ない、みたいなケースは、努力の方向性が違う可能性がある気がします。
自身が、「なんで頑張っているのか?」を理解した上で「努力」する、ということが重要だと思うんです。
僕も過去に「これをやって、一体何になるんだろう?」と意味もわからず、頑張っていたこともあったりしました。
「これも仕事だから」と割り切って、その意味を知ろうせずに、どれだけ時間を費やしたとしても、きっと成果は出ないと思います。
成果を出す為に大切なことは、「とりあえず、頑張ってみる!」のではなく、
まず、先に成果から考えること。
自分に足りなそうな部分を考えた上で、「何をやれば、どういう成果が得られるか?」を想像するのは、難しいことではないはずです。
「無駄な努力なんて無い」と僕も思っています。
ですが…「成果が出ない努力」をそういう意味合いで捉えられるのではないでしょうか。
時間には限りがあるので、「自分に必要な努力なのか?」を考え、そこに時間を費やそうと判断すること、それが「時間を無駄にしない方法」とは、言えるのかも知れません。
「努力」することは、基本的には大変なことだと思うので、だからこそ「自ら努力を選ぶこと」が重要だと考えます。
なにか成し遂げたい「目的」があるのだとしたら、その為に必要な「成果」を分けて考え、1つの成果を出す為に、1つ「努力」をする。
努力の方向性を間違えない。
自分を客観的に見て、1つずつ改善点を潰していく。これも成果を出す為には、必要なことだと思います。
途中使用したワードを、後々今回のテーマにもしたのですが、
自分に必要な努力なのか?
これを常々考え、「必要であれば努力する」を繰り返し取り組んでいくことが、「目的」までたどり着く方法な気がしてます。
いいなと思ったら応援しよう!
![よしたろー店長](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47139814/profile_7598db88c5a7ab17f42cc0c625a38629.png?width=600&crop=1:1,smart)