見出し画像

note運用について、あーだ、こーだ、うーだと考える

note投稿4ヶ月目に入っています。

今まで、なんとか毎日投稿が続いていて、記事数は130を超えました。

今回は特に節目ではないけど、これまでのnoteの活動について振り返ってみます。

記事の文字数について

一番文字数が多い投稿(5,125文字)

記念すべき第1回目の投稿が、一番の長文でした。
そもそもnoteを始めたきっかけであり、力が入っていたってことですね。

一番文字数が少ない記事(566文字)

子供の学校が春休み中、短時間でチャチャっと書いてアップした記事。
これでも20個以上のスキを付けていただいて感謝です。

自分の記事の文字数分布

投稿記事は、およそ「2,000文字」を目安にしていました。

当初の1~2ヶ月は2,000~3,000文字くらいの長めの文章が多かったものの、3ヶ月目くらいからは、少し短めを意識しています。

長文だと、自分でも読むのがちょっとしんどくなるから。
実は、1,500文字程度のほうが適切なのでは、と思っています。

過去記事の文字数(2024/04/21現在)

1,000~3,000文字の記事が約83%となっていて、ほぼ思惑通りです。
調子に乗ると、つい書きすぎてしまうので、削る作業に苦労しています。

スキ数について

記事に付くスキ🧡数は、他人と比べて多い、少ないを論じるのは無意味だと思っています。

当然、フォロワー数にも左右されるし、note歴の長さにもよるでしょう。
取り扱うテーマによっても異なるし、ジャンル次第ではフォロワー数以上のスキが付いている記事も見かけます。

過去の自分比として、「これくらいスキが付いたら嬉しいな」という目安はあるので、それくらいを目指して頑張りたいです。

PDCAよりもOODAループ

いきなりナゾの記号みたいな見出しですみません。

PDCAはよく知られた手法なので、ご存じの方も多いと思います。
Plan(計画)、Do(実行)、Check(測定・評価)、Action(対策・改善)という業務改善サイクルのことですね。

では、OODAループ(ウーダループ)をご存じでしょうか。
こちらも最近はよく聞くキーワードなので、知ってるという人も多いでしょう。

OODAループとは

Observe(観察)、Orient(方向づけ)、Decide(意思決定)、Act(行動)の頭文字を取った略称
で、「ウーダ」と読む。
PDCAサイクルに類似した意思決定・行動のためのフレームワークで、変化の速い状況において強みを発揮する手法だといわれている。

三菱UFJリサーチ&コンサルティングのサイトより引用


PDCAが「計画」から入るのに対し、OODAは「観察」から入ります。

状況をよく観察して、対策の方向を決めて、実際に行動します。
その結果を、またよく見て、対策や改善を繰り返します(ループ)。

短期的で小規模な改善に向いているとされているので、noteの運用にはPDCAよりもOODAループのほうが適していると思います。

noteの改善策

noteの目的が完全に自己満足で、多くの人に見られなくてもいいや、と思っている人もいると思います。

しかし、たいていの人は、公開する以上は「なるべく多くの人に見てもらいたい」という希望がある、あるいは、だんだん欲望が出てくるものではないかな。

フォロワー、ビュー、コメント、スキをもっと増やしたい、という目的がある前提で、OODAループは有効だと思います。

ビュー数は、記事が読まれた回数ではない(PVではない)、というのを初期の頃に知ってから、あまり当てにしないようになりました。
誰かの画面上に表示されただけで、中身が読まれなくてもカウントされるものだそうです。
記事がクリック(タップ)されて、実際に読まれるのは、ビュー数の2~3割程度ではないでしょうか。適当ですけど。

やはり、目に見えやすい指標はスキの数でしょうね。
絶対数じゃなくて、フォロワー数に対しての比率、みたいな。

・Aさん(フォロワー1,000人)の記事:スキ10個
・Bさん(フォロワー30人)の記事:スキ10個

なら、同じ個数でも、Bさんの記事内容のほうが高評価と見なせるはず。

もちろん、義理チョコのようなスキもたくさんあるのでしょうが、まずは読み手の心に響く記事を心がけたいものです。

note:OODAループの具体例

「観察して、方向付けをして、決めて、試す」という過程の前半は、何らかの仮説が必要でしょう。

「あまり読まれないのは、○○が原因ではないか」という仮説に基づいて、細かく調整してみるわけです。

・タイトルの付け方を変えてみる
・文章のレイアウトを変えてみる
・文章の長さを変えてみる
・アイキャッチ画像を変えてみる
・プロフィールの内容を変えてみる
・アカウントのアイコンを変えてみる
・投稿する時間帯を変えてみる
  :

など、いろいろな策が思いつきますよね。
そして、変化があったか、なかったかを観察して、次なる方向性を試すループを回すわけです。

気をつけないといけないのは、中身が伴っていないのに、小手先のワザをこねくり回して改善してもダメかもよ、ってこと。

レストランが流行らないのは、料理がおいしくないのが原因なのに、クーポンやチラシを頑張ってもお客さんは来ないのと同じ。

コツとかワザの前に、まずは地道に良質コンテンツを継続して生産するのが、何よりも大事と思っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?