
<第208話>我が家の離乳食スタート☆
第一子、晄嵩~あきたか~(2歳8か月)
第二子、昊嵩~ひろたか~(0歳7か月)
お陰様で幸せ家族楽しんでます☆
心理カウンセラーの子育て公開中☆
首も据わって、ひとりお座りが割と出来るようになって、
表情も豊かにYes,Noが割とわかりやすくなってきた次男、昊嵩。
なんなら最近は掴まり立ちもしていますが・・・
そんな感じだもんで・・・
離乳食をゆっくりゆっくりスタートしています。
今回の記事は時期的なものに迷ってるパパ、ママさんの為に
判断基準になるかわかりませんが、我が家の感じをお伝えします。
<離乳食っていつが良いの?>
一般的には最初の歯が生えてくる頃なんて言いますよね。
つまりは5ヶ月、6ヶ月ぐらいから
離乳期に入ってくると言われる時期ですね。
僕らメンタルの世界の人間の感覚で言えば、
どう考えても親が食べるのを見ている。
口をパクパクして興味を示している。
口に指を入れて食べる真似(?)をしているような気がする。
そんな心的にこっちに向いているタイミングが良いと想います。
<離乳食って何を食べさせるの?>
今は便利な離乳食が沢山売ってますから、
それを基準にしても良いでしょう。
開始時(一般的には5,6ヶ月ぐらい)は
噛まなくても飲み込めるもの
です。
離乳中期(7,8ヶ月ぐらい)の時期は
下と唾液でつぶせたり、溶かせるもの
です。
その後は様子を見て、お子さんの求めるものを
試し試し・・・という感じになるでしょうか?
<乳離れっておっぱいを完全に禁止すべき?>
それもお子様の様子を見て行く事が一番だと想いますが、
離乳初期(5,6ヶ月)は全然気にせず呑ませて良いと想います。
逆にその時期に思いっきり離乳食だけにしようとしても
十分な栄養を取りきれず、泣き止まないとか、寝ないとか、
別の弊害が出てしまう事があります。
メンタルの観点で言えば、子供が求めるままに・・・
ストレスにならないように徐々に・・・と言う意識は大事です。
6ヶ月ぐらいから段々と時間であげる事をなくしていくような
栄養補助という感覚に移行していくのが良いと想います。
パパやママの方で離乳食を手作りしたい!
って言う場合の注意点としては・・・
油、塩はなるべく使わない。
砂糖も少なくする。(かなりの薄味と想えばいいです。)
はちみつは1歳まではNG!(ボツリヌス症予防)
生魚、魚卵、いか、たこ、えび、かに・・・
アレルギーの危険性がある為、使わないようにしましょう。
そんな感じでしょうか?
思いつく限り書いてみましたが、皆さんの何かヒントになればと思います。
素敵な子育てライフを☆